京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up11
昨日:92
総数:522054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 生活確立週間!! 前半途中経過より!

 今週月曜日から“生活確立週間”が始まっています。今日は昨日までの取組結果をお伝えします。

 9月1日(月)は、3年生以外が集計結果の報告ができていないということがあり、残念な初日となりました。3年生の方は、3年1組がベル着違反「0」と幸先よいスタートを切りました。もちろん、2組、3組、4・5組も1〜3人とベル着が出来なかった人の数は少なく、この調子で頑張ってほしいと思いました。

 2日(火)にベル着違反なし(「0」)となったのは1年3組で、残りのクラスは残念ながら、ベル着できなかった人がいたようです。それでもその数が1日で1〜3人までに収まったクラスは5つあり、(1年1組、2年1組、3年1組・2組、5組です)結構優秀かなと思いました。まだ、ベル着違反「0」とはなっていないクラスの方が多いので、後半戦、「次こそ“0”!」を目指して、各クラスとも協力してください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 各学年の練習始まる!

 今日9月2日から各学年とも3回にわたり、体育の部に向けての学年練習が始まりました。いつもより暑い中での練習でしたが、初日から結構頑張っていたという学年もあれば、逆に暑さからか気合いが入っていなかったという学年もあったようです。

 あと2回ですが、学年の団体種目をはじめ体育の部が盛り上がり、満足感のある競技ができるよう、まずは学年での練習をしっかりと積んでおいてください。

 今回1回目は、1年生が入場のための行進練習と“大縄跳び”(当日は全学年・全クラスだけでなくPTAも挑戦します)の練習を、2年生は学年団体種目の“綱引き”の練習を、そして3年生は学年種目の“棒引き”の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 合唱タイム!! 2年生の練習風景より!<その1>

 今日も“合唱タイム”がありました。今日は2年生の取組のようすをお伝えします。

 まず一番に感じたことは、「1年生の時から随分進歩したな」ということです。練習に対する姿勢が良くなりました。これからが楽しみです。
 今日は体育館での練習がなかったので、2年の教室前で行っていた練習のようすを写真に収めました。

 なお、2年生の曲目は、1組が「COSMOS」、2組は「地球星歌」、そして3組が「時の旅人」です。

画像1
画像2
画像3

重要 防災の日!! 万一に備えて、今一度点検を!

 今日9月1日は「防災の日」です。これは1923年9月1日に発生した“関東大震災”にちなみ1960年に制定され、「広くの国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを目的として、毎年この日の前後に、全国各地で防災訓練等が実施されています。
 この夏も台風や大雨による浸水・土砂災害などが多くの場所で起こりました。今一度、防災に対する意識を高め、万一に備えての点検や準備をしておきましょう。

<ここがポイント>
◆非常持ち出し袋の準備
 飲料水・非常食・衣料品・簡易食器セット・衣類・懐中電灯・現金
 貴重品・ローソク・マッチ・ライター・ロープ・ビニールシート
 雨具・ナイフ・ハサミ・タオル大小・洗面用具・ウェットティッシュ
 ビニール袋・携帯電話用バッテリー・コンパス・筆記用具など

◆避難場所の確認
 自宅周辺の広域避難場所がどこなのか、通勤・通学経路や勤務先(通
 学先)の周辺ではどこに避難をすればよいのかなどを確認しておきま
 しょう。(万一の時、家族がどこで落ち合うかも確認しておく)

◆防災マップのチェック
 京都市では行政区ごとに地震編・水災害編という2つの防災マップを
 作成し、各家庭に配布しています。これをチェックし、自分が住んで
 いるエリアの特性を把握しておくことも大事です。
 (「京都市防災危機管理情報館」で検索するとHPにも出ています)
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp