京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:27
総数:544211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

運動会に向けて頑張っています!!

画像1画像2
 運動会に向けて,50メートル走のタイムを計りました。子どもたちは「位置について用意ドン!」の掛け声に合わせて,全力で駆け抜けました。
 本番に向けて,ダンスや競技の練習も頑張ります!!

タブレットで旅行記作り

画像1画像2画像3
夏休み前に作った旅行記をもとに、
タブレットで旅行記のスライドショーを作りました。

今日で三回目の活動でしたが、みんなやり方をほとんど覚え、
自分たちでどんどん進めていきます。

「今のはうまく話せたね」「ほかの人の声が入っちゃったからもう一度しよう」
と、自分が作ったスライドを見返しながら、楽しそうに取り組んでいました。

運動会の練習スタート!

画像1
今日から運動会の練習が本格的にスタートしました。4年生は今年ソーラン節を踊ります。4年生らしくかっこいいソーラン節が披露できるようにがんばっていきます!

ヒマワリがおじぎをしていたよ!

画像1画像2
 夏休みも明け、今日から本格的に授業がスタートしました。理科の学習では、久しぶりにヒマワリの観察をしました。
 「夏休み前にはとても大きな花を咲かせていたけれど、どうなっているのかな…」ということで、まずは夏休み前の学習を思いだし、ヒマワリがどんなふうに変わっているのかを予想しました。「葉がパリパリになっているかも!」、「茶色でしおれているんじゃないかな」、「少し小さくなっているかもしれない…」というさまざまな予想が出ました。
 ここで本物を観察したかったのですが、あいにくの天気だったので、教室の中でヒマワリを観察しました。実際にさわってみると、本当に葉がパリパリで、茶色で黒っぽくて、夏休み前のヒマワリとはずいぶんちがう様子でした。みんながヒマワリの種だと思っていた部分も「実」だったということで、教室には驚きの声が上がっていました。

気持ちを一つに!

運動会で演技する組体操の練習をしています。

先週は,1人技,2人技,3人技を中心に練習をしました。

今日は,6人でつくる技を練習しました。

6人で扇をつくったり,ピラミッドをつくる練習をしました。

3段でピラミッドをつくるときは,一番下の人に負荷がかかります。
上の段の人は,下の段の人のことを考えて,より早く段の上に上がれるように練習していました。

明日からは,さらにクラス全体でつくる大技の練習に取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

ふれあい活動 ドッジボール教室

画像1画像2画像3
藤城少年補導委員会主催による,
ふれあい活動 ドッジボール教室が行われました。

9月7日(日)のドッジボール大会に向けて,
6年生を中心としたチームで練習に励んでいます。
爽やかな汗を流すことができました。

藤森中学校への部活動体験

画像1画像2
午前中の授業を終えたあと,6年生は藤森中学校へ部活動体験へ行きました。

体育系と文化系の部活に分かれて,自分の希望した部活動に参加しました。

中学生の先輩に教えてもらいながら,部活でどのようなことをするのかを体験することができました。

「楽しい!」

「こんな活動をするなんて,知らなかった。」

など,様々な感想を持つことができました。

また,参観された保護者の方からは,中学校の様子を観ることができて,よかったという感想をいただきました。

今後,中学校での部活動を選ぶときに生かしてもらえたらと思います。

組体操の練習はじまりました!

画像1画像2
今日から組体操の練習がはじまりました。

2人技と3人技を中心に練習に取り組みました。初めての組体操の練習ということもあり,緊張感を持って練習に取り組むことができました。

肩車をしたり,ひざの上に友達に乗ってもらったりと,友達と協力して取り組む技ばかりです。

これからの練習を通して,上達してほしいと思います。

北堀たんけん

画像1画像2
今日は生活科の学習で,夏のおわりの様子や秋の準備をしている生き物や植物を見つけるために,北堀公園へ探検にいきました。みどりの会の方々にも来ていただき一緒に探検をしました。植物の名前などたくさんのことを教えてもらい,子ども達はとっても嬉しそうに観察していました。珍しい植物などを見つけるなど,新しい発見ができました。また秋になったら観察しに行きたいと思います。

これからの生き方を考えよう

画像1
いよいよ総合的な学習が始まりました。
スチューデントシティの活動を含むとても長い学習です。

将来どんな自分になりたいのか、そのためにどうしていかなければならないのか。
これからの学習で考えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp