京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:45
総数:905358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

そらいろ もこもこ

画像1
画像2
画像3
 3時間目にもこもこさんからの絵本の読み聞かせがありました。
 『じゃぐちを あけると』『どんどん めんめん』『なけない ちっちゃい かえる』『たなばた プールびらき』『なつの いちにち』の5冊でした。
 それぞれが違う雰囲気を持った本でしたが,どれも夏らしく,季節に合った本でした。
 子どもたちは,読み聞かせに聞き入っていました。
 次は,夏休み明けにありますが,子どもたちは今から楽しみにしているようです。
 

町たんけんの報告会に向けて・・・

画像1
町たんけんの報告会に向けて,準備をしています。
目で見たこと,耳で聞いたこと,心で感じたことをまとめています。
見たことを思い出し,上手に絵も描いています。
画像2

調理実習をしました! 2

 たまごは、沸騰するまでさいばしでコロコロところがします。こうすることで、黄身が真ん中にきて、切ったときにきれいにできるということも学習しました。中には、おうちの人に教えてもらっていたという子もいました。
 そして沸騰してから10分間、火を少し弱めてまちます。うまくできたかな?・・・と思いながら見回ると、半熟のゆでたまごの皮をむこうとしている班もありました。失敗したときは、次にまた同じ失敗をしないように、どこで間違えたのか考えました。失敗は成功のもと!大丈夫大丈夫。
画像1画像2

調理実習をしました!3

 フレンチソースは、塩加減が難しく、不安そうに味付けをしている姿が多く見られました。味見をしながら、「こんなかんじ?」「もう少しこしょう入れる?」と相談をしながら作っています。盛り付けも、どの班も工夫していました。
 食べた感想を聞いてみると、「にんじんが5mmに切れてないので、硬いです!」「野菜苦手やけど、自分たちで作ったから食べたよ。」「たまごの殻をむくのが難しかった〜!」と言っていました。
 今日学習したことを、家でももう一度やってみても良いかもしれませんね。
画像1画像2

調理実習をしました!

2組は今日の5・6時間目に調理実習をしました。作ったものは、「ゆでサラダ」「ゆでたまご」「フレンチソース」です。先日はおいしいお茶の煎れ方を学習したので、家庭科室の使い方はばっちりです。
エプロンをつけて、三角頭巾もつけて・・・マスクは忘れていないかな?爪は切ってきたかな?手を洗って準備は完璧!
先日の家庭科の学習で、水からゆでるものやお湯からゆでるものを学習しました。にんじんは水からゆでるので、その残り湯で、湯からゆでるキャベツをゆでます。この手順もしっかり教科書で確認したので、上手にできていましたね。
画像1画像2

そらいろ たのしかったね

画像1
 図工の時間に絵を描きました。先日の「北上支部合同水遊び」の時の自分の絵です。
クレヨンで自分の姿を描きました。泳いでいるところ,リレーをしているところ,ピースしているところなど様々です。
 最後に水色の絵の具で水しぶきを飛ばしました。
 子どもたちは,顔や体を細かく描くのに苦労しながらも,忍耐強く描きました。
画像2

ひらいた ひらいた

画像1画像2画像3
 音楽の時間は、歌を歌いながら、体を動かしています。
 今日は、友達と手をつないでまわりながら、「ひらいた ひらいた」を歌いました。
 昔から伝わるわらべ歌ですが、現代の児童も楽しんでできました。

どれだけ長い?

 そらいろ学級では,算数の時間に「長さくらべ」の学習に取り組んでいます。
身近にあるいろいろな物の「長さ」に注目して,テープで長さを測り取って比べる活動もずいぶん上手になってきました。
 特にみんなのお気に入りは,「ボールを入れて何個分か」で長さを比べる,その名も「長さ比べマシーン」!!長さを調べたい物を横に並べて,「これはボール5個分くらいだな」と予想をしながら注目して調べています。
画像1
画像2
画像3

レオ=レオニさんの絵本をいっぱい読んだよ 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の授業を教職員みんなで参観しました。元気いっぱい自分の考えを発表する姿に、とてもうれしくなりました。

 教科書にある「スイミー」は子どもたちのお気に入りのお話のようです。そして、このお話をつくられたレオ=レオニさんの絵本をたくさん読みました。
みんな10冊以上読んでいるようです。スイミーによく似たお話もあったよと教えてくれました。お互いの感想をグループで交流し合いました。
「一度読んだけど、感想を聞いていたらもう一度読んでみたくなりました」と言う子どもが多く、再読するよさを感じました。

情報誌「大宮ウォーカー」作成中  6年生

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に、6年生は、大宮学区のお気に入りのスポットを話し合い、大宮校に来られる方に、おすすめの場所をわかりやすく伝えようと「大宮ウォーカー」を作成しています。推薦するためには、お気に入りの場所のことを取材する必要があります。得た情報を相手のことを考えて分析、整理しなければいけません。そして、レイアウトなどビジュアルも考えねばなりません。楽しいけれど、ううんと考える必要がありますね。

 この時間は、実際のガイドブック何点かを教材にして、知らせたい情報をいかに工夫して伝えているのか調べました。お互い発見したことを交流し合い、よりよいガイドブックができるように、これから編集していきます。

 完成が楽しみですね。実際に大宮校に来られたお客様に配るそうですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp