京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up11
昨日:28
総数:565291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16

 この単元の学習を通して、庄内平野では,様々な人々が自然環境を生かしながら,おいしく安全な米を効率よく生産していることに気付くことが出来ました。
画像1
画像2

5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16

 日本の米づくりを元気にするために,どんなことが考えられるか?調べたり,考えたりしながら,ノートにまとめました。
画像1
画像2

5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/16

 「米づくりのさかんな庄内平野」の学習も最後です。今日は,これからの米づくりについて考えました。現在の問題点を調べ,その対策をみんなで話し合いました。
画像1
画像2

◆1年生 検定がんばったよ!◆2014/7/15

画像1
昨日は,最後のプールでした。
これまで水慣れをしたり,バタ足の練習をしたりして,水に慣れる練習をしてきました。

いよいよ,検定です。
何m泳げるかチャレンジしました。みんながんばっていました。

5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/15

 学習課題に対して,まずは自分調べをします。関連情報をノートにメモします。その後,全体の場で,調べたことを発表し合い,情報を共有します。それぞれが自分調べに付け足し,学習を深めます。庄内平野の米の送り先と日本の交通網を関連付けて読み取ることが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

5年 ☆社会科の学習☆ 2014/07/15

 「米づくりのさかんな庄内平野」の調べ学習をすすめています。今日は,庄内で作られた米は,どのようにしてわたしたちのもとへ届けられるのか?について教科書や資料集をつかってまとめました。関東,近畿,東北を中心に,トラックや列車,フェリーで全国に届けられることを知りました。
画像1
画像2
画像3

つばさ「スイカの収穫祭2」2014/7/15

画像1画像2画像3
観察記録をかいた後,みんなでスイカ割りをしました。
スイカ割りをするのが初めて!という児童もいて,とても盛り上がりました。
小玉スイカだったので,なかなかみんな棒が当たらず・・・
その後,スイカをみんなで試食しました。
「塩をかけるとおいしい」という意見が子ども達の中から出てきて,みんなで試しました。
みんなで育てたスイカ,おいしさは格別でした!
これからも,自分たちで野菜を大切に育てて,収穫の喜びを味わっていきたいです。

つばさ「スイカの収穫祭1」2014/7/15

画像1画像2画像3
つばさ学級のみんなが一生懸命世話してきた,つばさ畑のスイカ。
収穫しました!
朝の時間に収穫して,冷蔵庫で冷やしました。
そして5時間目に観察記録をかきました。
スイカを半分に割ると,真っ赤な中身があらわれ,歓声があがりました。
みんな色や種の様子をよく見て観察記録をかいていました。
つづく・・・

つばさ「しーんとした時間」2014/7/15

画像1
朝の読書の時間。
全員が自分の選んだ本を集中して読んでいます。
誰の声もしない静かな時間をすごすことで,穏やかに一日を始めることができています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月15日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・あじのからあげ・ラタトゥユ・スープ」でした。
“ラタトゥユ”はフランスの家庭料理のひとつで,夏野菜のズッキーニ・なす・たまねぎ・ホールトマトをオリーブオイルで炒め,煮込んだものです。水やスープを使わずに,水分を多く含む夏野菜の特徴を生かして野菜のうまみだけで作りました。同じ日の献立の“あじのからあげ”のソースとしても食べられ好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/2 ジョイントプログラム確認テスト(5年,2・3校時)
発育測定2年
漢字大会(昼の「きらっとタイム」)
3校PTA連絡協議会(19:00〜本校ふれあいサロン)
9/3 発育測定1年
漢字大会(昼の「きらっとタイム」)
9/4 読書感想文発表会(中学年)
漢字大会(昼の「きらっとタイム」)
PTAコーラス練習(17:00〜)
9/5 発育測定 つばさ学級
漢字大会(昼の「きらっとタイム」)
9/7 伏見少年補導委員会ドッジボール大会(深草小学校)
9/8 委員会活動
PTAコーラス練習(18:30〜)
避難訓練(第2校時,風水害)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp