![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661734 |
9月の掲示板「なかをそうぞうしてみよう!」![]() ![]() ![]() 今日は全校で15人の欠席があり,そのうち6人が発熱でした。夏の疲れも出やすい時です。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えることが大切です。子どもたちの元気のために,ご協力をお願いします! 今月の掲示板は,「想像することで,目に見えないものも,見ようとすること」を意識してほしいと考え,絵本「中をそうぞうしてみよう」をもとにしました。作者の佐藤雅彦さんとユーフラテスさんのコンビは,NHKテレビの「ピタゴラスイッチ」を作っています。一つの物をレントゲン撮影のように,「透かして見る」面白さが,この絵本にはあります。大人も楽しめる絵本です。 砂川の子どもたちは,元気いっぱいです。しかし,時には,友達を傷つけるような言葉を言ってしまったりすることもあります。「心の中は見えないけれど,想像することが大切」です。その大切さに,少しでも気付いたくれたらうれしいです。 ふれあい清掃がありました!![]() ![]() まずは、校舎内。 教室やろう下のほか、各クラスに割り振られている清掃場所をきれいにしていきます。 手の届かないところは、保護者の方に手伝って頂きました。 次に、運動場やその周辺の草ぬきです。 今日は日差しがさすように強かった日でした。 みんなで汗だくになりながら頑張ってぬきました。 2年 ふれあい清掃![]() 夏休みの間にほこりが溜まってしまっていたところもあり,子どもたちは一生懸命手を伸ばして取り組んでいました。 保護者の方々にも,高いところや普段掃除できていなかったところをお手伝い頂きました。ありがとうございました。 ピカピカの教室で気分もスッキリ!前期後半もがんばりましょう! 3年 久しぶりの教室![]() ![]() ![]() 元気な声が教室にひびきました。 夏休みが終わって,今日から授業再開です。 楽しい思い出を胸にみんな笑顔で登校してきました。 通学路の変更について
8月26日午後10時ごろ,龍谷大学と警察学校の間の道路において,下水道管が破裂し,ガソリンが混じった地下水が流れ込み,通行止めの措置が取られました。
そのため,本日,登校の際,通学路を急きょ変更し,教職員が辻に立ち,子どもたちを誘導しました。伏見消防署が対応にあたっていますが,原因不明のため,現在も通行止めとなっています。 本日27日の下校時も通学路を変更し, ヲカヤ町の子どもたちは,第一軍道(龍谷大学の南側の道路)を通って, その他の子どもたちは,警察学校の北側の道路を通って下校することにしました。 子どもたちには,通学路について説明するとともに,教職員が誘導し,安全にはくれぐれも留意したいと考えています。 消防署の話によりますと,復旧にあと2,3日かかるかもしれないとのことです。 通行止めが解除になりましたら,また,お知らせします。 ご迷惑をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 2年 いよいよ明日!![]() 実は夏休み中に,2年生の教室の黒板が大変身して,ホワイトボードに変わりました!明日みんなが元気に登校してくるのを,新しいホワイトボードと一緒に待っています。 全市バドミントン大会
バドミントン大会には,24校が参加し,約240組が試合に出場しました。本校からも8組出場し,そのうちの5組が優勝しました。どの組も熱戦で,手に汗にぎる展開でした。最後の最後まであきらめずにシャトルを追いかける姿に,子どもたちの成長を感じました。この試合でそれぞれ得たものを,今後の練習で生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() バドミントン全市交流会
今日は,府立体育館でバドミントンの全市交流会がありました。
本校からは,16名の児童が出場しました。 暑いなか,がんばっていました。 ブロック優勝もしました! ![]() ![]() 卓球全市交流会 女子の部
昨日に引き続き,今日は女子の部が行われました。今日の参加は,約350名でした。
昨日と同様,開会式までの時間で最終調整をしました。サーブ・バック・フォアー・スマッシュなど念入りに練習しました。 午前9時半,開会式が始まりました。みんな緊張しているのか,引き締まった表情です。 砂川は11名参加していました。11名が1回戦を終えると12時半でした。 一試合終えると,ちょっと緊張がとけたようです。にぎやかにおしゃべりしながらお弁当を食べていました。 今日の試合はそれぞれが善戦して,5年生3名・6年生2名ががブロック優勝しました。 ![]() ![]() 職員作業
夏休み中,教職員は校内の学習環境を整えています。今日は,学級文庫の修理をしました。子どもたちがよく読む本は破れていたり,ページがとれていたりしました。今日は200冊近い本の修理をしました。これからも本を大切にしながら読書に励んでほしいな,と思います。
![]() ![]() ![]() |
|