京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:54
総数:272682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

前庭校章園

画像1
画像2
画像3
境谷小のシンボルともなっている校章園。
今年もたくさんのマリーゴールドがきれいな花を咲かせてくれています。
夏休みの間,栽培委員会の子どもたちだけでなく,自治連合会,女性会,
PTA,桂高校「エコで笑顔研究班」の方々にも,水やりなどのお世話をしていただきました。
 おかげで,大きく育ち,オレンジと黄色の花を咲かせてくれています。
暑い中,ありがとうございました。
学校にお越しの際には,是非,校章園のマリーゴールドをご覧ください。

大掃除

8月25日(月)
授業が再開しました。
2時間目に,掃除を行いました。
教室や廊下など,一生懸命きれいにしました。

画像1
画像2

美化作業

26日(火)に「美化作業」が行われました。
たくさんの保護者,地域の方々にご協力いただき,
運動場や前庭・中庭,そして,学校周りなどの草抜きをしました。
昨晩からの雨で,実施が心配されましたが,無事,実施することができました。
汗をいっぱいかくくらい,みんなで力を合わせて,
きれいな学校にすることができました。
お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

8月25日(月),26日(火)の両日,「あいさつ運動」を行いました。
あいさつを通して,気持ちよく学校生活を迎えることができるよう,
教職員と児童会の計画委員会が,「おはようございます」と登校してくる
子どもたち一人一人に声をかけました。
2日目は,PTAの方々にもたくさんご参加いただき,
ともに「あいさつ運動」を行いました。
お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜チャレンジ教室「走れ!ぼく・わたしのモンスター〜マイモン〜」

画像1
画像2
7月12日(土)土曜チャレンジ教室「走れ!ぼく・わたしのモンスター〜マイモン〜」
が行われました。
今年度初めての土曜チャレンジ学習。京都市立芸術大学の境谷小ワークショップチームの皆さんにお世話になり,竹のしなりを利用して走る「自分だけのモンスター作り」にチャレンジしました。
児童も,保護者の方も夢中になって,制作していました。できあがった「自分だけのモンスター」を走らせ,楽しむことができました。
お忙しい中,ご準備いただきました京都市立芸術大学の境谷小ワークショップチームの皆さん,
ありがとうございました。

ダンス部 野外ライブ

画像1
画像2
画像3
 昼休みに中庭で野外ライブをしました!踊った曲は嵐の「Gutts!」。軽快なリズムに合わせて元気よく踊りました。メンバーで協力して作った初めての作品。心をこめて一生懸命踊ることができました。

カヌー絵付け体験教室

画像1
画像2
画像3
7月14日〜16日の3日間,絵付け体験を希望する1〜6年生の子どもたちが,
順番に,カヌーに絵付けをしました。
今年から新たに「境谷小レンジデンス作家」に加わった沢水さんのご指導のもと,
カヌー絵付け体験が行われました。
低学年の子どもたちは好きな色を1色ずつ塗りました。
中・高学年の子どもたちは,「カヌーにのせたい生き物」というテーマで
思い思いの生き物を描きました。
貴重な体験をすることができ,子どもたちは,とても喜んでいました。

完成したカヌーについては,8月5日(火)に,本校のプールに浮かべる
「浸水式」を行います。浸水式が楽しみです。

イングリッシュシャワーで英語を身近に

毎日、職員室前の広場に「今日のEnglish word」を掲示しています。
子どもたちは、「え〜っと。」「なるほど!」と、少しずつ親しんでいます。

また、図書室に「英語コーナー」ができました!
まずは身近な物から、英語で話すことができるようになると、楽しいでしょうね。

Let's speak English!!!
画像1
画像2

あじさい読書週間〜読み聞かせ〜

6月9日(月)〜6月13日(金)は,
あじさい読書週間です。
10日(火)のおはようタイムでは,先生の読み聞かせを行いました。
各担任の先生が,ちがう学年のクラスにいき,読み聞かせを行いました。
子どもたちは,読み聞かせを楽しんでいました。
画像1
画像2

6月3日 避難訓練

画像1画像2画像3
6月3日(火)の2時間目に,避難訓練を行いました。
給食室から火災が発生したという想定で,全校児童が運動場に避難する
という訓練を行いました。
教室からの移動中には,ハンカチで口をおさえ,真剣に避難する子どもの
姿が見られました。
全児童の避難もすばやく完了しました。
今日の訓練を生かし,非常時には落ち着いて行動できるようにしたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp