京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:9
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年「クラス対抗水泳大会」

画像1
画像2
画像3
トロフィーゲットを目指して、クラス対抗水泳大会を行いました。3種目のうちの1つにエントリーしました。まずは、ビート板リレー。二人一組になって、ロングビート板で25mを泳ぎ、次のチームにタッチ。1試合目から、とても白熱しました。次は、300mリレー。第1泳者から第12泳者まで、自分の得意な泳ぎでリレーをつなぎます。いつも以上に手の回転が速く、バタ足にも力強さを感じました。最後はWメドレーリレー。背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、クロールと見事な泳ぎで、最後の最後まで接戦となり、見ている方も、声を張り上げて応援していました。結果は、2組がトロフィーをゲットしました。

2年生 かさ

画像1
画像2
画像3
算数の学習でかさの勉強をしました。やかんやおなべに入る水の量はどれくらいなのか実際にやってみました。予想をしたかさと比べるとずいぶんたくさん入るなあと驚いていました。暑かったのでちょっと水遊び気分で楽しくできました。

前期前半終了

 7月23日 おはようございます。今日で前期前半が終わり,明日から夏休みです。有意義な夏休みにしてください。暑い日が続くと思いますので,体調を崩さないように気を付けてください。
画像1

1年 お楽しみ会

1年生はお楽しみ会をしました。フルーツバスケットをしました。自分のフルーツの名前を呼ばれると,喜んで動いていました。またやりましょうね!
画像1
画像2

6年 水びたしの後、洗濯する。

画像1
画像2
画像3
1時間目は学年合同で水鉄砲大会!
クラス対抗でけいどろをしました。ところが…

水鉄砲を手に持つと、ルールも何も関係なしっ!
味方同士だろうがろうやにつかまっているどろぼうだろうが担任だろうが
お構いなし。大人二人も水びたしでした。

2時間目はその体操服を手洗い洗濯しました。
手でしぼるという経験が少ないのだなと痛感しました。
まだ半がわきなので,明日きれいにたたんで持って帰ります。

1年 ポストへGO

 一人一枚ずつ書いたはがきを,ポストに入れに行きました。経験が少ないのか子どもたちはとても嬉しそうにポストに投函していました。帰りには「いつおばあちゃんの家に着くかな。」とか,「着いたら電話かかってくるかな。」など相手からの返事を楽しみにしていました。夏休みにはもう一枚はがきを渡します。この経験を生かして,はがきを書いて下さい。
画像1
画像2

梅雨明け

 7月22日 おはようございます。昨日,近畿地方の梅雨明けが発表されました。これから本格的な夏になります。学校は明日が前期前半の終了になります。有意義な夏休みを過ごしてください。
画像1

おいしいお茶をいただく会〜初めての調理実習〜

 5年生になって始まった家庭科の学習。今日は,お茶を入れる実習を行いました。使う道具やガスコンロの使い方を確認して,活動に入りました。初めてとあって,身じたくや準備・説明に時間がかかりました。いざ活動を始めると,お湯はすぐに沸き,お茶も上手に入れることができました。前日によく教科書を見てきていたと思います。
 おせんべいといっしょにお茶タイム。香りや苦さを味わい,二杯目を入れるグループもありました。お家でも,ぜひご家族そろってお茶と会話を楽しむ時間を作ってもらえたらと思います。
 
画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習〜検定をしたよ〜

画像1
画像2
画像3
今週は水泳検定をしました。順番に並んで,緊張の中,用意〜スタート!いい結果が出て喜んでいた人や「もっと行きたかった〜」と悔しそうな人それぞれでしたが,友達に応援してもらいながら泳げて,みんな一生懸命力を発揮できていました。来週夏休みまでにあと一回検定を予定しています。少しでも距離がのびたらいいですね。がんばりましょう。

3年 休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
みんなでドッヂボール。「よし行こう!」とみんな教室を飛び出していきました。自分たちでコートを作って,私が到着した頃にはゲームが始まっていました。仲良く遊べて楽しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp