京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:20
総数:818855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

かさ

画像1
 算数でかさの学習をしています。
 今日はdLとmLの関係について学びました。
「ヤクルトは65mLだって!」
「給食の牛乳は200mLと書いてあるよ。2dLとも言える!」
 など身近なかさについても目を向けることができています。
 明日は実際に自分たちで様々な入れ物のかさを調べる学習をします。

生きものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「生きものとなかよし」という絵に取り組んでいます。
 絵の中では,自分と生き物が同じ大きさで楽しく遊んでいます。縄跳びをしたり,背中に乗せてもらったり・・・。ダンゴムシといっしょに丸まって遊ぶのも楽しそう!
 次の時間には背景を描き加えたいと思います。完成が楽しみです。

ミストシャワー

 7月1日から南校舎と体育館につながる渡り廊下にミストシャワーの装置を設置しました。晴れた日や気温の高い日の中間休みと昼休みに作動させる予定をしています。細かな霧が落ちてくるとひんやり冷たく気持ちがいいです。
 子どもたちも大喜び!思いっきり遊んだ後,ミストシャワーでクールダウンして,学習にもさらに集中できるかも・・・?

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間終わる

 2週間あじさい読書週間でした。大鏡前には,先生方おすすめの本が紹介してありました。休み時間に,本を広げて熱心に読む姿が見られました。
 読書週間は,終わりましたが読書は一生の宝です。これからも,本と親しみましょう。
画像1
画像2

読書の世界を広げよう

画像1
 国語科で「スイミー」を学習しました。
 そこで,作者のレオ・レオにさんの他の絵本も読んでみることになりました。
 子どもたちは
「他にもこんなにたくさんの本をかいているなんて,すごいな。」
「スイミーと同じでドキドキするお話だったよ。」
「絵がとってもきれいだね。」
と感想を口にしていました。
 一つのお話を入り口にして読書の世界が広がるといいですね。

フライポテト

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で育てていたじゃがいもを収穫したので,家庭科の学習として
フライポテトにしました。
油をたくさん使うので,少し心配しましたが,協力して,安全にとても
おいしいものができました。
 「マクドよりおいしい!」とあちこちで聞こえるほどでした。

調理実習

 6年生で育てたじゃがいもをつかってフライドポテトをつくりました。
交流学級の友だちと仲良く協力して,調理していました。
「いっしょに食べよ」と私の分も用意して,少し照れくさそうに,でも
大きな声で誘ってくれました。
 5組で育てたじゃがいももあるので,今度は一人でつくって,5組の
低学年の友だちに食べてもらったり,サマースクールの時,カレーライス
作りをして,いただきましょう。

画像1
画像2

6月も今日でおしまいです

ジメジメして暑苦しい日が多くなってきました。
6月も今日でおしまいです。
子ども達が育てているホウセンカやヒマワリも,毎日の水やりのおかげですくすくと大きくなってきました。
今日の朝,早くも一人の子のヒマワリにはきれいな花が咲いていました。
どんどん暑くなってきていますが,欠かさずこまめに水やりをして最後まで育て切ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク

画像1
画像2
画像3
金曜日に西京図書館の図書館司書の方に来て頂いて本の紹介をして頂きました。
今年のテーマは「冒険・ファンタジー」です。
幻獣の話や恐竜の話など,大人でも興味深い本をたくさん紹介して頂きました。
子ども達は話を聞きながら「うわ〜!」「すごい!読みたーい」と,紹介された本に興味津津な様子でした。

大なわ大会

 昼休みに体育委員主催の大なわ大会がありました。クラス対抗で2分間を2回,跳んだ合計を競います。1年生は,「大波小波」(なわを1回転させないで手元でゆらゆら揺らして跳ぶ跳び方)で,2年生以上は8の字とびです。
 どのクラスも楽しそうに跳んでいました。友だちが上手に跳ぶと周りから大きな拍手が起きるなど,ほほえましい光景もあちらこちらで見られました。
 結果は,明日,校内放送で発表されます。
 さて,栄えある1位はどのクラスでしょうか!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/6 土曜学習
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp