京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:156
総数:1434079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

小学校6年生 「部活動体験会」

午後1時30分、校区4小学校の6年生の児童がピロティーに集合。
約2時間、中学校の部活動を体験しました。
この体験も加え、入部の判断材料にしてください。
12月3日のオープンスクールでも、部活動見学がありますので、そのときも参考にしてもらえたらと思います。

6年生のみなさん、満足感とほどよい疲れを味わってもらえましたか?

まだまだ先のことですが、みなさんのご入学をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

「藤中だより 8月号」を発行しました

本日、藤中だより8月号を発行しました。
とくに夏季大会においての生徒たちのがんばりを結果報告として裏面に載せてあります。
画像1
画像2

ハンドベルの音色が....

2号館の2階から漏れ聞こえてきたのはハンドベルの音色。
11組のみなさんの「文化の部」に向けた練習です。
聞くところによると、劇とハンドベルの演奏を発表する予定だとか...。

劇の生徒も、一生懸命に練習を始めていました。
劇の内容とハンドベルの曲名は、まだヒミツです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会で

5限、3年生は体育館で学年集会を行いました。
一部をのぞき、ほとんどの人は3年間の部活動に終止符を打ちました。
集会はそんな各部活動のキャプテンからの報告から始まりました。
リラックスした状態で、各キャプテンが話す言葉に静かに耳を傾ける。そして温かな拍手。きっと、前でしゃべる生徒たちも、「受けとめてもらっている」という実感をもって話すことができたのではないでしょうか。
先生方からのお話も、褒め言葉ばかりでしたね。

画像1
画像2
画像3

野球部全国大会

遅くなりましたが野球部全国大会の様子をアップします。
写真を通しても、全国大会までの道のりの中で大きく成長した様子がうかがえます。
また、保護者の皆さんや顧問も一丸となって戦ったことも伝わってきます。
一生忘れられない夏となったのではないでしょうか
画像1
画像2

柔道部全国大会

8月22日〜25日 愛媛県松山市愛媛県武道館で柔道の全国大会が行われました。
藤森中柔道部からは男子2名、女子1名が出場しました。
結果は男子1名がベスト16、他の2名は1回戦敗退でした。
全国大会の舞台に立てたことは、これからの自分にとって大きなプラスになることでしょう。健闘をたたえます。
画像1
画像2

新しい本が....

画像1
図書室に新しい本がたくさん入りました。
夏休み明けで、来館者は少なかったですが、「あっ!こんな本ある!!」と手に取っている生徒が...。
図書館運営支援員の先生が、あつい夏休み中にも本の整理をされていました。

どうぞ、足を運んで、実際に手に取って見てください。
画像2

30分かかりました。 今回の表彰の多さ!

野球部に続き、剣道部、柔道部と表彰は続きます。なお、女子柔道部は全国大会に行っており、紹介だけとなりました。
続いて卓球部、陸上部、吹奏楽部が表彰されました。
なんと、この表彰だけで30分の時間が...。生徒たちはていねいに一人ひとりに拍手を贈ります。

画像1
画像2
画像3

授業再開! 表彰は野球部から

みんなの顔が体育館にそろった。本日から授業を再開!
1時間目は全校集会。

市・府・近畿と頂点に立った野球部の表彰から。
3つの優勝旗、盾やトロフィー・・・。
メダルを一人ひとり校長先生から首にかけてもらうと、ご覧のとおりの華やかな表彰となりました。
画像1
画像2
画像3

【結果】野球部全国大会

8月17日(日)
徳島県阿波市民球場で1回戦が行われました。
VS津久見市立第一中学校(大分県)
結果は0対6で敗戦
残念な結果となりましたが、ここまでの躍進には心から拍手を送りたいと思います。
応援いただいた皆様ありがとうございました。


大会の詳細はこちら
http://alljapan-jhs-baseball2014.net/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/4 7限:合唱練習
9/5 委員会ミーティング  7限:合唱練習
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp