京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:75
総数:751289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆ 授業参観日の様子    小学部

 本日,7月の授業参観日でした。台風8号は,去りましたが大変蒸し暑い日となりました。お忙しい中,70数名の保護者や関係者の方に参観いただきました。ありがとうございました。各学部の授業の様子の一部をHPにてお伝えします。
 小学部は,コミュニケーションユニット6グループに分かれて授業をしました。『東♪音楽隊』『あつまれ☆ボールレンジャー』『みんなでつなごう』での授業の様子です。



画像1
画像2
画像3

☆ おしゃべり絵本の活用

 iPadを使って『たのしいがっき』という音のでる絵本を作りました。特別非常勤講師ICT担当の高松さんに協力していただいて作成し,図書館のiPadに保存してあります。23種類の楽器の映像と音色が楽しめます。テレビとつなぐと大画面で映像が見やすくなります。また,ビッグスイッチと連動させて,スイッチを押すと音色を聴くこともできます。他に,『ゆかいなどうぶつえん』『はたらくのりもの』の2種類の音の出る絵本もあります。
 現在,小学部4年生や高等部3年生の学習でも活用しています。

画像1
画像2

☆ 読書の森に花が咲きました

 5月から始めた「読書の森を育てよう」の取組が進んでいます。7月に入り,色とりどりの花が咲きました。緑の葉に映えてとても美しいです。
 この花は,高等部2年生ライフスタディBグループ「役割活動」の学習で制作してもらいました。これからもたくさんの児童生徒に図書館を利用してもらい,たくさん花を咲かせていけたらと思います。


画像1

新献立〜さけの焼きびたし〜

画像1
 7月10日(木)の献立は,麦ごはん・牛乳・さけの焼きびたし・ほうれん草のおかかあえ・五目煮豆・みそ汁でした。

 さけの焼きびたしは,しっとしと食べやすく仕上げるために,焼きあがったさけが熱いうちにだし汁をかける工夫をしています。だし汁は,レモン汁としょうゆ・みりんを加えたもので,ほどよい酸味でさっぱりと食べることができます。 今日のように蒸し暑い日には,ぴったりでした。

☆ 京都モノづくりの殿堂・工房学習

 7月9日(水)中学部縦割りユニット「チャレンジユニット」の生徒7名が生き方探究館に行き、「生き方探究・京都モノづくり事業」の体験学習を行いました。 
 初めに「京都モノづくりの殿堂」を見学した後、太陽光発電を利用した動くおもちゃ「ソーラーバス」を作りました。室内での実験後、最後は外での実験です。ブルブルと動く「ソーラーバス」に大興奮!!とても貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

☆ 中3 修学旅行 事後学習

 先週の修学旅行を振り返り,今週から事後学習を始めました。昨日は,修学旅行中の写真やビデオをみんなで楽しく観ました。今日からは,『中部国際空港セントレア・科学館グループ』『水族館・トヨタ博物館グループ』『鈴鹿サーキットグループ』の3つのグループに分かれて楽しかった修学旅行を振り返りながら活動していきます。飛行機の絵を描いたり,描いた絵を切り抜いたり,写真を選んだり,壁新聞の題字を作ったりとそれぞれが活動を分担し,思い出いっぱいの壁新聞を作っていきたいと思います。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆ フリースペース『絆』での野菜販売

 7月8日,今日は高等部ワークスタディの農園班が,地域のフリースペース『絆』にて,とれたて野菜を販売しました。無農薬で育てた農園班自慢の野菜です。今日の販売に向けて昨日から収穫,水洗い,袋詰めと丁寧な作業を心がけました。4月に畑を耕すところから始まった農園班ですが,その後も地域の農家の方々のご指導の下,丹精を込めて野菜を育ててきました。そんなまごころのこもった「東」の農園野菜達は,地域住民の方々に大好評でした。
画像1
画像2
画像3

☆  高等部学校見学会・説明会

 平成27年度本校への入学を検討されている中学生及び過年度生対象の学校見学会・説明会を本日10時より実施しました。本日は,6校の中学校より保護者関係者合わせて36名の参加がありました。会議室で本校の教育目標や高等部の目標そして高等部での学習や生活についての説明が学部長よりありました。生徒会長からは,入学してからのいろいろな体験や体験を通して感じたことなどの説明がありました。校内見学では,ワークスタディでの生徒の活動の様子を見学していただきました。2回目は,明日8日(火)に実施いたします。
画像1画像2画像3

行事献立〜七夕〜

画像1画像2
 7月7日(月)の献立は,麦ごはん・牛乳・ホキのフライ・五目酢きんぴら・七夕そうめんでした。
 昔,七夕の日には,小麦粉で作った細長い「索べい」というお菓子を食べる習慣がありました。それがそうめんと似ていることから,七夕にそうめんを食べうようになったと言われています。
 今日の給食では,そうめんを「天の川」に,おくらを「星」にみたてています。子ども達は,そうめんのつるっとした食感が好きなようでした。

☆ 修学旅行 中学部3年生 解散式

 2泊3日の中学部3年生の修学旅行が終わりました。心配した雨も今朝にはやみ,全員元気に予定通りの行程を終えることができました。
添乗員さんをはじめたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。
 解散式では,代表の生徒が楽しかった修学旅行を振り返りました。

ご家族の皆さまお出迎えありがとうございました。3日間の様子をいろいろ尋ねてあげて下さい。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/29 ワーク製品販売学習
9/1 言語聴覚士実習(〜30日)
9/2 ボランティア養成講座1                中学部身体計測                精神科健康相談
9/3 高等部身体計測
9/4 小学部1〜4年身体計測                  大塚小学校との交流及び共同学習
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp