京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up132
昨日:237
総数:232324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

3年 おすすめの本を紹介しました! vol.2

画像1
画像2
画像3
 おすすめの本を見せながら紹介する子や,聞いてくれている人たちをしっかりと見て紹介している子がいました。子どもたちなりのいろいろな工夫が見られました。また,聞いている子ども達も,紹介している子をしっかりと見て興味深そうに聞いていました。
 発表の様子はみんな緊張していましたが,達成感や本への興味が湧いた子も多く,とっても有意義な時間になりました。

3年 おすすめの本を紹介しました! vol.1

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業で自分のおすすめの本を決め,見どころや読んだ感想などを友達に紹介しました。本との出会い方もたくさんあり,友達が好きな本を紹介してもらい本に出会うのもとっても素敵な出会い方です。この機会でまたさらに読書に興味をもってくれると嬉しいです。

プープー笛作り

画像1画像2
今日は音楽の時間にストローを使って笛を作りました。ストローの先をはさみで三角形に切って吹いてみると,草笛を吹いたときのような音がなりました。ストローの長さや切り方で音が変わって,子どもたちはおもしろそうにしていました。最後にプープー笛を使って曲に合わせて演奏しました。

1年 算数

今日の算数の時間は,ゲームをしながら学習しました!
2人組になってジャンケンをして,
グーで勝てば  1進む
チョキで勝てば 2進む
パーで勝てば  3進む
というルールの中で,どちらが先に「20」まで進めるのか対決しました!
勝ち負けが決まるたびに,どれだけ進めるのか足し算しながら,楽しんで学習することができました!
次からは,2けた+1けたの学習に入ります!
少しずつ難しくなっていきますが,今日のように楽しみながら学習してほしいと思います!
画像1画像2画像3

はたけだいすき

画像1画像2画像3
今日は,秋に植えて冬に収穫することができる野菜は何か,コンピュータルームに行って調べました。子どもたちは黙々と調べていました。調べたものは教室に帰ってみんなで共有しました。

図書室学習

画像1画像2
4組の子どもたちは本を読むことが好きです。朝の本読みの時間も黙々と読んでいます。
今日は,もっと色々な本を読むために図書室へ行って,自分のお気に入りの本を見つけて読みました。静かに読むことができました。

シャボン玉遊び

画像1画像2
今日は,シャボン玉遊びをしました。はりがねを自分の好きな形にしてシャボン玉を作りました。2つのシャボン玉が合体した雪だるまのような形や3つのシャボン玉が合体したお団子のような形など,様々な形のシャボン玉ができました。子どもたちはとても楽しそうにしていました。

1年 給食の様子

画像1
夏休みが明けて,久しぶりに食べる学校の給食。
夏休み前から,しっかり食べることができていた一年生。
夏休みがあけてからの2日間も残菜0でしっかりと食べることができています!

1年生では,4月から残菜0で時間内に食べ終わる「スーパーペロリ」に挑戦しています!今までで7日間達成することができました!
夏休み明けからもスーパーペロリ賞を目指してみんなで頑張りましょう!!

3年 たくさんの本を読もう!

画像1
画像2
画像3
 夏休みの宿題にも読書を入れていました。たくさんの本に出会い,語彙や表現,感情を広げていってほしいと思います。また,たくさんのことを知ったり,学んだりすることもできるのでいろいろな種類の本に出会ってほしいと思います。
 図書室での学習もルールを守り,静かに取り組めるようになってきました。

はたけだいすき

画像1画像2画像3
夏休み明けて久しぶりにみんなで4組の畑に行きました。

そうすると,とても成長したお化けオクラやお化けキュウリなどがありました。

子どもたちはそれを見つけると,とても驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/31 伏見ふれあいプラザ
9/1 委員会
9/3 1年フッ物洗口 土曜学習 まなび説明会  5年山の家 スチューデントシティ説明会
9/4 親子草引き 通知表説明会
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp