京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:53
総数:372717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ラジオ体操

 7月22日(火)午前6時30分より,体育振興会主催の「ラジオ体操」の初日の取組が始まりましたので,参加し,ひとことご挨拶を申し上げました。
 この日から,8月10日(日)まで20日間,学校の運動場に学区民の方が集まられらじを体操をされます。
 先週末にこの取組に子どもたちもより多く参加していければと願い,ラジオ体操出席カードを全児童に配布させていただきました。
 日本の伝統的な体力向上・健康保持増進をめあてとしたラジオ体操に,地域と共に力を入れ,たくましい体づくりの取組を進めてまいりたいと思います。
画像1
画像2

夜の学校を歩こう!きもだめし大会

 7月19日(土)午後7時30分より,紫竹小学校のおやじの会「紫竹おや(じ)と子の会」が主催された「夜の学校を歩こう!きもだめし大会」に参加しました。
 紫竹おや(じ)と子の会は,京都市内各校でおやじの会が発足し始めた約10年前よりも早い時期から,スタートとし,男性の保護者(OB含)だけでなく,女性や祖父母世代も含め,多様な方々が子どもの育ちにいろいろな支援をしていただきている団体です。
 この日は,児童約100名,保護者も合わせると約160名が参加し,とってもにぎわいました。
 めったに夜の校舎を歩いて回るということは経験できなくて,しかもちょっとどっきりの若干恐怖のしかけが随所にあり,子どもたちはこわごわですが楽しみながら,きもだめしにチャレンジをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生みさきの家野外宿泊学習

 7月16日(水)〜18日(金)まで実施しました4年生のみさきの家宿泊野外学習は,最高気温が34度まで達する猛暑の中でしたが,晴天に恵まれ,すべてのプログラムが予定通り順調に進みました。
 1日目の中心的活動の野外炊事では,各係の子どもが役割しっかりと果たし,協力して速やかに調理することができて,各班ともとてもおいしい「すき焼き風煮」をいただくことができました。
 また2日目は,日中の磯観察,夜間のキャンプファイアーと充実した活動を進めることができました。宮崎浜では多くの種類の海辺の生物に触れ観察することができましたし,キャンプファイアーでは事前の学校における準備・練習が見事に生かされ,思い出に残る一夜を過ごすことができました。
 3日目はマリンランドにて,ペンギンタッチや魚のえさやりなどの体験,そして多様で珍しい海洋生物の観察を十分に楽しむことができました。
 この他にも,3日間を通じて,子どもたちは協力すること助け合うことそして,信頼することで友情と絆を築き深めたように思います。
 充実した取組が進められましたのは,保護者の方のご協力のおかげだと思っています。
本当にどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

到着式

 心配された交通渋滞もなく,順調に戻ってこれて,予定よりも30分弱早く,帰校することになりました。
 保護者の方,教職員に迎えられ,元気に日焼けした顔でこたえることができました。
 到着式では校長先生の話,そして,到着の言葉を2名の代表児童がしっかりと
 「みさきの家で楽しかった思い出」
 「がんばれた活動」
 「二泊三日で得たもの」
 等について,発表ができました。
 最後に担任の先生から
 「よく体を休めること」
 「おうちの人にみさきの家での活動についてお話しすること」
 「最終日の感想をしおりに記入すること」
 を課題として伝えてられ,2泊3日を締めくくることができました。
画像1
画像2

パーキングエリアで休憩

マリンランドを出発してから多気PA 、甲南PA と2回休憩をとりました。ここまで、予定通りで進んでいます。予定通り16時30分までに学校に戻ることが、できると思います。
画像1

マリンランド3 そして京都へ向かって出発

 最後にマリンランドをグループごとに周って見学しました。大きな水槽に泳ぐ
さまざまな魚やマリンランドで有名なマンボウなど珍しい海の生き物もいました。
また,実際に魚をさわったり,ドクターフィッシュに手の掃除をしてもらったりと
いろんな体験もできました。
 マリンランドのレストランで昼食をいただいて,子どもたちを乗せたバスは
予定通り13:00にマリンランドを出発しました。
画像1
画像2
画像3

マリンランド2

 ペンギンタッチの後は,大きな魚の水槽の裏側を案内していただき,いろいろ
な魚の食べるものを教えていただいて,エサやりを体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

マリンランド1

 みさきの家を出て約40分ほどバスに乗って,マリンランドに着きました。
まず最初に,昨日宮崎浜に来ていただいたインストラクターの方に説明を
してもらい、ペンギンをさわらせてもらいました。
 フンボルトペンギンのうーちゃんで,年齢は14才,人間の年齢で50才以上
のメスのペンギンだそうです。

画像1
画像2
画像3

退所式

 みさきの家での最後の式,退所式を9時50分から行いました。
校歌を歌って,代表児童のお礼の言葉がありました。みさきの家の先生方や
職員の方への感謝の気持ちがしっかりとこめられていました。 また,みさき
の家の先生にも、三日間頑張ったことをほめてもらいました。
 4年生の素晴らしい思い出作りのフィールドとなってくれた「みさきの家」,
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝食(3日目)

 東屋で朝食をとりました。卵焼き,大豆と鶏肉のケチャップ煮,ジャーマン
ポテトサラダ,パン,イチゴジャム,ぶとうゼリー,牛乳です。
 みさきの家での最後の食事。子どもたちはしっかりと味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/29 フッ化物洗口 ジョイントプログラム6年 部活動バドミントン, 剣道,将棋,ソフトボール,陸上
8/30 部活動 剣道 地生連中学校部活動体験
9/1 保健の日 委員会活動
9/2 栄養指導1い 代表委員会 部活動バレーボール,サッカー
9/4 身体計測4年

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp