![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:219 総数:757556 |
☆ ふれあい大塚夏祭り
本日,夕方6時より大塚小学校にてふれあい大塚夏祭りが行われます。本校から高等部生徒による和太鼓演奏と高等部ワーク製品,中学部小物制作班製品の販売をします。朝,製品の搬入をし,生徒数名が,ブースの準備等をしました。東総合のブースでは,箸置きや織物製品そして農園で作った有機野菜も販売します。ぜひお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() ☆ あそびの広場
本日,山科区社会福祉協議会主催の「あそびの広場」が本校を会場として行われました。「あそびの広場」に参加する子どもたちと保護者の方は,『はじめの会』で,一日の流れを確認し,その後,子どもたちは中庭のビニルプールや,遊具,体育館等でそれぞれ楽しみました。昼食は,生活学習棟でバーベキュー。おいしそうに焼かれた肉や野菜を,次々に口に運び,みな満足そうな様子でした。午後は,体育館でプロSun@Flowersの音楽会がありました。オペラ曲やピアニカの四重奏の鑑賞や子どもたちに人気のある曲に合わせて打楽器を打つなど楽しいひとときを過ごしていました。次回は,来週七日(木)に実施されます。
![]() ![]() ![]() ☆ 夏季臨床動作法学習会および研修会 3
本日,夏季臨床動作法学習会および研修会最終日でした。今日も最初は,ホールでの実習と保護者の方対象の研修に分かれてスタートしました。実習の後は,各トレーナーから保護者の方に子どもたちの課題となる身体の部位への日々訓練等への助言や学習会での子どもたちの様子の伝達がありました。その後,初日に撮影した写真と本日の写真を見比べ,3日間の学習会の成果を確認し3日間の学習会は,終了しました。参加された保護者の皆さま暑い中,3日間お疲れさまでした。
![]() ☆ 障害のある子の支援講座
今日は,京都橘大学で,障害のある子どもたちについて知ってもらうという主旨で「障害のある子の支援講座」を行いました。
“見え”に障害のある子どもや発達障害のある子どもについて理解をすすめるために,見えにくい体験や適切な支援や配慮,状況づくりの大切さについての話を本校支援部の教員が講師となり行いました。その後,相手とうまくコミュニケーションをとるなどのソーシャルスキルについて,グループ演習を行いました。 学生たちの中には実際に学校現場でボランティアに参加している人も多く,熱心に質問をされる方もありました。 今後も障害について理解を深めていただき,日常生活の中で生かしていただけたら,と思います。 ![]() ![]() ![]() ☆ 高等部生徒会リーダー講習会 2
昨日に引き続き,本日も高等部生徒会リーダー講習会を行いました。本日は,昨日の話し合いの続きと児童生徒会の今後の予定を確認した後,校内掲示用のポスターの製作をしました。本部役員の生徒や各委員会の委員長がみんなに伝えたいことをポスターに描いていきました。
二日間のリーダー講習会お疲れさまでした。夏休み以降,主体的に活動してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ☆ 夏季臨床動作法学習会および研修会 2
本日,夏季臨床動作法学習会および研修会2日目です。南校舎1階ホールでの動作法の実習と保護者対象の研修が多目的室で行われました。保護者対象の研修では,体幹のトレーニング等を二人組になって行われていました。午後は,本日も教員対象の研修がホールでありました。午後の研修は,さらにたくさんの先生方が熱心に研修されていました。
![]() ![]() ![]() ☆ 高等部生徒会リーダー講習会 1
29日(火),高等部生徒会リーダー講習会を行いました。リーダーとしての自覚をしっかり持ち,主体的に行動する力を高めることをねらいとし,今日と明日2日間リーダー講習会を行います。参加生徒は,生徒会本部役員とクラス代表の生徒8名です。
今日は,初めに生徒会室の清掃・整理をみんなで行いました。その後,11月に行う文化祭にむけての話し合いをしました。生徒たちは,当日の企画やテーマ曲について次々と案を出し合い,実行するに相応しい案をそれぞれが選び,話を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ☆ 夏季臨床動作法学習会および研修会 1
29日(火)から3日間,本校を会場とし,夏季臨床動作法学習会および研修会が行われます。支援学校4校のほか小学校からの参加もあり,子どもたち,保護者,教員が暑い中,多数参加されました。今日は,交通事情により少し遅れての開始ではありましたが,班ごとに分かれて自己紹介や身体の状態の伝達の後,動作法の学習が始まりました。写真は,本校南校舎ホールでの学習会の様子です。明日も引き続き,実習が行われます。一方で保護者対象の研修会も予定されています。
![]() ![]() ![]() ☆ スポーツ交歓会 卓球バレー
7月28日(月),第24回京都市立総合支援学校交歓会「卓球バレー」が京都市障害者スポーツセンターで行われました。今年は7校の支援学校から,全22チームが参加しました。東総合支援学校からはイーストドラゴンズとイーストライオンズの2チームが参加しました。
10:30からの開会式に続き,11:00からトーナメント・リーグ戦方式による順位決定戦が各コートで一斉に開始されました。 イーストドラゴンズは1試合目,鳴滝総合のチーム「ナルタキブラック」と対戦しました。初戦から全員の気持ちを一つにボールに集中し粘り強いプレーをして2セットを連取して勝ちました。2試合目は西総合のチーム「西総合B」と対戦しました。1試合目の勢いそのままに試合の主導権を握りプレーをすすめ大差をつけ2セットを連取して勝ちました。その結果2連勝で第5ブロックの1位となり選手や応援者から歓声が上がっていました。 イーストライオンズは1試合目,西総合のチーム「西総合A」と対戦しました。少し緊張した表情で試合が始まり,なかなか自分たちのペースがつかめず1セット目を先取され,2セット目は少しずつボールがつながり始め良いプレーも増えてきましたが惜しくも負けてしまい2セットを連取され負けました。2試合目は呉竹総合のチーム「バンブースターズ」と対戦しました。1試合目より全員が集中してプレーすることができ粘り強く得点を重ね1セット目を先取すると,自分たちのペースでゲームを進め2セット目も取り勝利しました。結果第3ブロックの3位となりました。試合後,応援者から温かい拍手が送られていました。 午後からは,交流試合を各チーム行いました。試合は1試合1セットの方式で行われ,午前中とは少し雰囲気を変えて楽しみながら持てる力を発揮しプレーをしました。 総合支援学校の児童生徒がともに集いスポーツを通してお互いが交流できるよい大会になりました。 ![]() ![]() ![]() ☆ 全校集会
今日は夏休み前,最後の登校日,全校集会がありました。最初に学校長より,6月に行われた「サッカー ワールドカップ」の話題から,「プロの選手のすばらしい技術は1日で身につくものではない。繰り返し,繰り返し練習を積み重ねたからこそ身についたもの。我々も毎日の学習を積み重ねることによって考え方や行動をよくしていくことが大切」との話がありました。さらに日本の応援団が自分たちの使った場所をきれいにして帰った,との話から「社会の中のルールやマナーを守ることは大切,日々の生活でも基本行動として『あいさつ・言葉遣い・身だしなみ・整理整頓』を心がけること,そして家族や周りの人たちに感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしい」と話がありました。
生徒指導主事からも「長い夏休み,健康に安全に過ごしてほしい。また普段できないことをやろう。」との話がありました。 最後に児童生徒会のみなさんといっしょにあいさつの練習をしました。 明日からの長い夏休み,みなさん元気の過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|