京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:74
総数:1335392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜1年〜

 1年からは社会と美術の様子です。

 社会では、自分の考えをほかの人に伝え、反応を聞かせてもらうという学習です。
 ポスターを作ってこれを行うと「ポスターセッション」などと呼ばれています。
 生徒のコミュニケーション能力が育つのはもちろんのこと、論理的思考力を育てることが出来ます。

 美術の時間には、引き続きデッサンです。感心させられる作品がたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』〜2年〜

 2年生が「学習確認プログラム」に取り組んでいます。

 今日は3時間、明日は2時間です。
 全市の中で自分が大体どのあたりの位置にいるのかを知る機会です。

 2年生諸君は、しっかりと受験しています。結構、結構!!
画像1
画像2
画像3

『すごいぞ、エヴァさん』

 エヴァさんの日本語の上達度が半端じゃありません。

 日本へ来て約5か月。こんなに話せるようになるものなのでしょうか。
 指導をしている先生に促されて私も学習に加わってみて分かったことです。話す・書く・聞きとる、すべて少し前と比べるともの凄い上達です。

 本人の努力はもちろんですが、彼女に関わっている皆さんのおかげですね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2〜3時間目、各教室を見に行きました。

 エアコンは本当にいいものですね。こんなに不快指数が高いのに、教室内はどこも快適です。
 
 3年からは、音楽と国語と理科のお湯巣です。
 音楽では合唱コンクールに向けての練習でしょうか、「モルダウ」が歌われていました。理科では、滑車の実験です。
画像1
画像2
画像3

『むしむし、べたべた』

 おはようございます!

 むしむし、べたべたの将に梅雨らしい朝であります。
 天気予報によると、日中の気温は32度くらいまで上昇するらしいです。暑い一日になることでしょう。

 体調管理をしっかりとし、頑張って過ごしましょう。

※今朝の吹奏楽部のパフォーマンスもなかなかイケてるんじゃないでしょうか。
画像1
画像2

『2年性教育学活』その2

 DVDを見る様子、意見と感想を書く様子、それらを交流する様子、先生の話を聞く様子、どれもとても真剣で、中学生らしい初々しいものでした。

 学習が終わるとすぐに、いつもの2年生に戻るあたりが面白いです。
画像1
画像2
画像3

『2年性教育学活』その1

 6時間目、2年では性教育が行われました。
 
 性のメカニズムを知る学習でも避妊についての知識を得る学習でもなく、中学生の性交渉について考える学習でした。
 どんな展開になるのか、私も興味をもって見守りました。

 どのクラスでも、照れ臭さと闘いながらも真剣に考えていました。

 意外と言っては失礼ですが、ど真剣に考える姿に、「この子たちは、きっと自分も相手も大事に出来るに違いない。」と安心しました。
画像1
画像2
画像3

『すぺしゃる』その2

 2年生の授業中、学習課題が出されていて、それのできてしまった人が笑顔を向けてきました。「もう、できたんか!?」声を出さず、唇だけ動かしてそう尋ねると、しっかりと首を縦に振る生徒たち。
 生徒とのつながりを感じることのできる楽しい瞬間です。
画像1
画像2

『すぺしゃる』その1

 授業中の笑顔の写真をいくつか紹介します。

 一生懸命受けている授業にも笑顔はあります。
 また、50分間の授業の中にはそれが必要です。そうすることで“フッ”と緊張感が緩み、次の瞬間また集中力が高められるからです。授業の上手な先生は、このことを知っていて、ときどき笑顔の場面を作るようにしていることもあります。
 
画像1
画像2
画像3

、『授業の様子』〜2年〜

 2年からは、美筒と理科と社会の時間の様子です。

 理科の観察・実験はとてもよくやっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp