京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up74
昨日:138
総数:1174747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

2期の始まり

 長い夏休みも終わり,2期が始まりました。皆さんはこの夏休みどのように過ごしたでしょうか。部活動等でがんばっている人や,学習会に参加して勉強を頑張っているみんなの姿をたくさん見ました。前向きに努力して力を付けていこうとしている態度や気持ちがよく感じられました。
 今年の夏も記録的な猛暑が続き,さらに台風や局地的な大雨も全国各地で発生し,『観測史上最高の雨量』『過去に経験のない大雨』という表現が,繰り返し使われました。何度も警報や避難準備・避難指示が出され,京都府の福知山市での水害や広島市の土砂災害による痛ましいニュースもありました。
本校では,大きな事故やケガなどもなく,みなさんの元気な姿を見ながら、2期を迎えることができました。大変変嬉しく思います。ところで1学期の終業式,皆さんにこんな言葉を紹介しました,「夢なき者に理想なし。理想なき者に計画なし。計画なき者に実行なし。実行なき者に成功なし。故に夢なき者に成功なし」。(吉田松陰の言葉でしたね。)
皆さんはこの夏休み中,どのくらい自分を鍛えたでしょうか。夏に流した汗は,2学期を充実させるための大きな力となります。夏に鍛えた力は,中学校生活を前向きに送る上での大きな自信に繋がります。
 あらためて君たちの姿を見てみると,夏休み前に比べて一段とたくましくなったなという感じがします。そのたくましさをぜひ2学期の学校生活でも見せて欲しいと思います。
 長い2学期ですが,行動し目標に向かって動いてください。9月には,合唱コンクール,文化祭など大きな行事が多くあります。また,3年生にとっては進路を決定していくための大切な時期であり,1・2年生は学習はもちろん,3年生から伝統を受け継ぎ,学校の中心として部活動・生徒会活動などに取り組んでいくときです。「夢をもつ」「高い志をもつ」こと,それに向けて努力すること。是非,実りある学期にしてください。
いつも言う言葉,「夢というものは全力の向こう側にしかない」。一生懸命な姿は美しいです
画像1
画像2

今日から2期のはじまり(4)

表彰の最後は駅伝競走部の,大阪城で行われた2時間持久走の大会で,中学生の部でAチームが2位,Bチームが3位になりました。
 水泳では1年生の水沼さん、山岡さんが府大会に出場。テニスでは3年の米山君と1年の菊池君のペアが府大会を勝ち抜き,見事近畿大会に出場しました。
画像1
画像2
画像3

今日から2期の始まりです(3)

女子卓球部は市内大会で第3位。府大会でも敗者復活を準決勝まで勝ち上がり、見事3位となりました。
合唱部は第81回NHK全国音楽コンクールで自由曲「走る」を歌い奨励賞を頂きました。
画像1
画像2
画像3

今日から2期の始まりです(2)

続いて表彰です。部活動を中心にたくさんありました。
まずは男子バスケットボール部。市内大会準優勝,府大会でも3位となりました。
剣道部は市内大会で準優勝。府大会では惜しくも賞状は逃しました。
画像1
画像2
画像3

今日から2期の始まりです

 2期の始まりにあたっての全校集会。まずは新しくお見えになった先生の紹介です。
 ALTのバーガー・カレンさんは,アメリカ合衆国のフィラデルフィア市からお見えになりました。日本語で上手に挨拶をしていただき,村上春樹の本が好きだともおっしゃってました。剣道やテニスにも興味がおありだそうで,時間があればクラブ活動中に顔を出されるかもしれませんよ。
 出産のためにお休みをされる粟津先生に代わって,英語科の山下 空(そら)先生がお見えになります。趣味は「英語」という先生で英語部の顧問を担当していただきます。
画像1
画像2
画像3

夏休み,校内整備(2)

床がだいぶ傷んでいた3号館(現2年生)の4教室を教育委員会にお願いして修繕していただきました。とても綺麗な,顔が写るようなピカピカの床に生まれ変わり,下履のままで歩くのが悪いようなもったいないような気がします。2年生の人たち,大切に使ってください。
画像1
画像2
画像3

夏休み,校内整備

夏休み,管理用務員の森田さんに,4号館の階段のところに掲示板の作成。また,美術室の背面の黒板を取り外して,背面ボードも丈夫なものに張り替えて頂きました。前面のボードも綺麗になり,教室がすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校生徒会議(2)

 後半のグループに分かれての討議では,司会や記録を務めるなど活躍してくれました。
最後に全員で議場内と市役所の正面で記念撮影です。
 二人ともここで交流した経験を,山科中学校に持ち帰って,今後の生徒会の発展に活かしてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校生徒会議に参加!

 平成23年度から始まり,今年で4回目となる「京都市中学校生徒会議」が、8月22日午後,京都市役所内の京都市会議場で開催されました。
 京都市長並びに京都市議会のご好意で,今回初めて本物の市会の議場を使わせていただき,全市の中学校から集まった生徒会の代表たちも,やや緊張した面持ちです。
 七条中学校の生徒会長による開会宣言の後,門川京都市長,中村市会議長からあいさつと激励を頂き,各支部からの発表が行われました。東山・山科支部は安祥寺中学の生徒会長,分科図書委員長の二人が報告をしてくれました。
 本校からは山内先生の引率で,会長の山路君と副会長の粟野さんが参加しました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動〜卓球

男子が頑張って練習をしています。カーテンを引き風が入らないようにしているので,体育館の半分は熱がこもってます。女子は残念ながら,ちょうどお昼ご飯の休憩でした。
今日は午後から京都市議会の議場で全市の中学生会議があり,生徒会の代表2名が参加します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/29 教育実習開始(〜9/19)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp