京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:33
総数:432218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

学校再開

画像1
画像2
 夏休みが終わり,元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。朝会では全校で「BINGO」の歌を歌って楽しみました。また,校長先生からは「友達」についてのお話がありました。友達ならば相手に対して言いにくいことも伝えていくことも必要であると話されました。そして自分のために言ってくれていることならば,耳が痛いことでも聞いていかなければならないということを伝えられました。
 今回,新しく4人の児童が本校に転入しました。早く仲良くなって,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

ことばの研修会

本日の教職員研修会は,ことばときこえの教室の新井先生を講師に「吃音」についての勉強会を開きました。吃音のある児童についてどのようなかかわりを持つとよいか,実際にことばときこえの教室での事例から考えていきました。吃音があっても世の中でアナウンサーや俳優として活躍している方の存在などから,「どもってもだいじょうぶ」と安心して話せる環境が児童には必要であると感じました。
画像1

バドミントン部 「明日の試合にむけて」2014/8/21

明日,全市交流会があるので,試合前最後の練習をしました。
夏休み中に体育館が樹脂加工されていたので,キュッキュッと動くたびに音がしておもしろかったです。
午前中という事もあり,気温も上がりすぎず,たくさん練習ができました。
明日の試合では実力を十分発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

下鴨・葵 合同研修

葵小学校と連携して,合同研修を行いました。今回は子ども同士のコミュニケーション力を高める授業法の研修で,大阪から講師の先生を招いて行いました。2校で協力しながら高めあっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操

PTAによるラジオ体操を7:30から行っています。本日は大人と子どもをあわせて約100名ほど参加しています。金曜まで続きますので残り2日間もたくさんの参加をお待ちしています。
画像1

「図書室ビフォーアフター」

今日は大勢の職員で図書室のリフォームをしました。
本の量や高さに合わせて本棚を変え,選びやすいように細かな分類をつけました。
受付の場所も変わり,以前より明るくなった感じがしました。
夏休み明け,図書室の利用をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

児童引渡し訓練を行いました。

 7月23日(水)児童引渡し訓練を行いました。初めての訓練でしたので,最初は戸惑っていた子ども達も次第に慣れてくると,いち早くお迎えの保護者の顔を見つけては,うれしそうに微笑む笑顔がとても印象的でした。今回は,保護者の方の訓練でもありましたので,多くの保護者の方々にご協力いただきました。少し予定よりも時間がかかりましたが,今回の課題を次回に活かしたいと思います。ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

下鴨クリーン作戦!!

 7月23日(水)午前11時から11時25分まで,保護者の皆さんと子ども達と教職員で,夏休み前に「学校を美しくしよう」と下鴨クリーン作戦が行われました。普段は手の届かないところを,保護者の方の手できれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

わくわくチャレンジ第2回

画像1
画像2
画像3
第2回のわくわくチャレンジは草木染めに挑戦しました。今回も60名を超える参加申し込みがあり,急きょ2部に分けて実施しました。
成田先生から草木染めの説明を受けた後,ベニバナやアイなどの植物を使って染めました。緑の葉っぱのアイが,染めると青くなるのが不思議そうでした。

「ねがいごと」パート3

画像1
画像2
画像3
 みんなの夢,願いがきっとかないますように…。心を込めて短冊を飾りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/29 山の家説明会
9/1 委員会活動

学校だより

学校評価

教育研究情報

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp