京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教養講座

画像1
11日(水)PTA教養委員会主催の「家庭教育講座」が開催されました。カリスマ英語教師「竹岡広信」先生をお招きして「子どものやる気を引き出す指導」の一端をお聞きできました。「子どもは誉めて伸ばす」という先生の信念がよく伝わってきました。受験に成功する子どもの親は子どもが勉強中寝てしまったらそっと毛布をかけ,電気を消していくが,失敗する子どもの親は「寝たらあかんやろ」と起こして勉強さそうとする、、、という話など,参加者が自分の親業を振り返るいい機会になりました。
画像2

部活動 バスケット部

水曜日の4時から5時半はバスケット部が活動しています。今年度は学生ボランティアの先生を迎え,張り切って練習しています。ルールを覚え,ゲームを楽しむ中でチームプレーの難しさや楽しさを知っていくことでしょう。怪我のないように頑張ってください。
画像1
画像2

ドッジボール大会 練習

画像1
画像2
来週児童会主催のドッジボール大会があります。低・中・高に分かれて行いますが,今日の11日のジャンボ遊びではとても熱心に練習していました。1年生は初めての人も多いかもしれませんが,ルールはわかっているように見えました。(あんまり逃げてない人もちらほら)6年生は縦の辺にも横の辺にも外野がいて迫力満点のゲームをしていました。

部活動 そろばん

画像1
そろばんの部活動は去年よりずいぶん人数が増えました。特に初心者の2年生がたくさん入部してくれて先生方は大忙しです。こつこつがんばる。自分のペースでやり遂げる、など計算力、集中力が鍛えられると思います。頑張ってください!

画像2

初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
2年生は朝から5時間目を楽しみにしていました。水彩用具の扱い方を丁寧に教えてもらった後,水を汲み,筆をおろし,「小さいお部屋」に好きな色を小指の爪くらい出しました。「大きな部屋」で水で伸ばして,画用紙にスーッと塗っていきました。
パレットを持って,画用紙を全面塗り終わるまで真剣な顔で取り組んでいました。

4年生 光電池の働き

画像1
画像2
画像3
4年生が理科の実験をしていました。光電池で「強い光」「弱い光」「光なし」でモーターや豆電球の様子を調べていました。光がエネルギーに変わって物をうごかすという不思議や,これらのものが生活にも生かされているということにも関心をもって,日常の事象を見る目を育てたいと思います。

ハッピーおはよう週間

今日は6年生の当番でした。6年生は8時30分から「朝ラン」をするので,登校したらすぐに着替えます。なので,担任の西田先生も体育の服装に似た色合いで,統一感のある「おはよう運動」でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習 6年生

画像1
画像2
画像3
今回は「炒め物」に挑戦しました。グループで役割を分担したり,いらなくなったものからどんどん片づけるなど手際のいい人が増えてきたようです。いり卵もできるようになりましたので,ぜひご家庭でも作ってもらってください。

水遊び 始まる

画像1
画像2
画像3
低水位の水遊びが始まりました。プールでのきまりや,学習の進め方などを学びながら水に親しめるようにいろいろな活動をしました。木曜日,金曜日は光明幼稚園,六満保育園のお友達と一緒に遊ぶ予定です。晴れるといいのですが、、、、。

縦割りそうじ 一回目

画像1
画像2
画像3
6月からたてわり掃除を開始しました。たてわりグループごとに掃除場所が割り当てられて一か月ごとに変わっていきます。6年生が1年生を迎えにいったり,低学年に教えてあげたりして各場所をきれいにしていました。初めてなのでちょっと時間オーバーしましたが,これからどんどん手際よくなっていくことを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/27 代表委員会
代表委員会
8/28 元教業小草引き
8/29 フッ化物洗口
9/1 人権の日 クラブ活動 栄養教諭教育実習(5日まで)
9/2 児童朝会 参観授業5,6校時 4年みさきの家説明会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp