京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up22
昨日:50
総数:565754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年生 楽しい!どろあそび◆2014/6/10

画像1
山を作ったり,川を作ったり,お団子で遊んだり,どろあそびで楽しんだ子どもたちです。
スコップやシャベル,ペットボトルなどの道具は少ししかなかったのですが,けんかすることなくゆずりあって使っていたのがすばらしかったです。
片づけもみんなで協力してできました。

給食室からこんにちは

画像1
6月10日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・さわらの香草あげ・野菜のスープ煮」でした。
“さわらの香草あげ”の香草には,バジルとパセリの葉を使用しました。パセリの軸は“野菜のスープ煮”に使用しました。
さわらは,魚が苦手な子どもにも食べやすく好評でした。

図書ボランティアのみなさん

画像1
画像2
画像3
 今朝は、低学年と3年1組に読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせの後は、7月の七夕イベントの準備・・・新しく入った図書の紹介ポスターづくり・・・

 学校図書館にやってくる子どもたちの笑顔を楽しみに頑張ってくださっています。

 いつもありがとうございます!

◆1年生 あいうえおであそぼう◆2014/6/9

画像1
国語の学習で,五十音を使って四・四・五の詩を作りました。
1つめも2つめも同じ行で作り,リズムよく意味のある詩にすることは,1年生にとって難しい作業でしたが,楽しみながら作っていました。

つばさ 「きゅうりも収穫!」

画像1
画像2
画像3
 じゃがいもを収穫する前に,夏野菜のプランターを見てみると…
 「あっ!先生,きゅうりできてる!」
 立派なきゅうりが2本もできていました。
 じゃがいもの収穫の後,今日に日直さんが代表してとりました。
 給食の前に,ゆがいて切って,塩もみをして食べました。
 みんなおいしいおいしいと言って食べていました。
 自分たちで頑張って育てた野菜を食べるということを通して,普段口にしているものも全て,誰かが頑張って作ってくれているものだということを実感していってほしいです。

つばさ 「じゃがいもの収穫!」

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待ったじゃがいもの収穫です。
 毎日頑張って水やりをしてきたじゃがいもなので,みんな楽しみにしていました。
 じゃがいもの茎を引っ張ると,土の中からおいもがゴロゴロゴロ…
 「あったー!」
 「大きいー!」
 と,大喜びのつばさ学級の子ども達でした。
 じゃがいもの葉の後片付けも協力してささっとできました。
 じゃがいもは再来週に調理実習をする予定です。
 調理実習にする分以外は,みんなで分けて持ち帰りました。
 おうちでぜひ話を聞きながら食べてください。

給食室からこんにちは

画像1
6月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
“マーボどうふ”とは,中国四川料理のひとつです。豚肉のひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャンなどで炒め煮したものです。少しピリ辛でご飯が進むおかずです。

◆1年生 係活動がんばってます!◆2014/6/6

画像1
金曜日の係活動の時間には,係のポスター作りを行いました。
○○係という名前にせず,ユニークな名前を付けることにしました。
そこで命名されたのが,次の通り。

「うきうきおえかきがいしゃ」
「れすとらんやさん」
「あそびがいしゃまりお」
とってもユニークな名前ばかりです。

学活で取り組む係活動は,自主性や協力性,創造性などが養えます。
学級を楽しくより豊かにするための活動をどんどん取り組んでほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、「胚芽米ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁」です。にしんなすの調理が進むころには、給食室から食欲をそそるいいにおいが漂ってきます。低学年の子どもは骨が気になって食べるのに時間がかかりますが、高学年になるにしたがって人気のメニューになってきます。かきたま汁は、おかわりの列がいつもできます。
 栄養のバランスや素材を生かした調理法から日本食が見直されています。いいものを味わうという経験を給食では大事にしています。

つばさ 「歯科検診」

画像1
画像2
画像3
 今日は,歯科検診がありました。
 つばさ学級の子ども達は,しっかりと並んで待ち,静かに検診を受けていました。
 検診を受けた後は,
「ぼく虫歯あったかなぁ?」
と心配していました。
 つばさ学級では毎日給食の後に,はみがきを行っています。
 毎日のはみがきで,虫歯を予防することができます。
 おうちでも学校でも,丁寧にはみがきをしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/25 授業開始
8/26 給食開始
発育測定6年
計算大会(昼の「きらっとタイム」)
8/27 放課後まなび教室再開
発育測定5年
計算大会(昼の「きらっとタイム」)
8/28 歯磨き巡回指導(2・5年)
ジョイントプログラム確認テスト(6年,3・4校時)
計算大会(昼の「きらっとタイム」)
8/29 現金納入日
発育測定4年
計算大会(昼の「きらっとタイム」)
8/30 サタデースクール(9:30〜11:30)⇒事前申し込みが必要
8/31 伏見ふれあいプラザ(10:00〜パルスプラザ)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp