![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430288 |
♪音楽部♪![]() ![]() 音楽部の子どもたちは,5月からこのコンクールに向けて練習に励んできました。 その結果,見事銅賞をとることができました! これまでの努力の成果を出し切ることができて,本当に良かったです。 これからは,11月の学童大音楽会に向けて,パワーアップしていきます。 着衣泳をしました![]() ![]() ![]() 部活動 ♪音楽部♪![]() 家庭学習について考える(3)
日野小学校長 山本 泉
8月になりました。夏休み中ではありますが,家庭学習についてのお話を続けたいと思います。今回は,家庭学習低学年編(1〜2年生)の続きです。 さて,この時期は「基本的な学習習慣を身につける」ということに重点を置くことが大切です。「早寝早起き」「しっかり朝食をとる」「朝の排便」「正しい姿勢で座る」などの習慣が身につくと,自然と学習に向かう習慣が身についてきます。 つまり,「勉強しなさい。」とか「宿題はやったの。」とかいいながら,半ば無理矢理机の前に座らせなくても自分で学習に向かうようになるということです。基本的生活習慣の確立が子どもにとっていかに大切かということです。(ただし,少し学習習慣ができてきたからといって親の欲が出て,より以上のことを求めてしまうと失敗してしまいます。) また,家庭学習の時間の目安は学年×15分ですから,低学年の家庭学習の時間は15〜30分までです。ということは,学校から出ている宿題だけで十分だということです。つまり,家庭学習といっても,低学年の場合は学校の宿題ができるよう,条件を整えることが大切であるということです。例えば, 1.学習前に,一緒に勉強する場所の整理整頓をする。 2.鞄をあけて学校からのプリント類や連絡帳を一緒に確かめる。 3.今日の宿題を一緒に確かめる。(よく,学校に忘れて帰る子がいるので,早い 時間に確かめる方がよい) 4.学習中,任せっきり(放ったらかし)にしない。(前回参照) 5.最後までやり終えたことを確かめる。 などが家庭の役割です。ところでこれも一例ですが,忘れ物をして登校する子どもが大変多いです。そのことを保護者に伝えると,「いつも『時間割は合わせたか。』と言っているんですけどねえ。なかなか自分でちゃんとできないんですわ。」などと,皆さんほとんど同じ答えが返ってきますが,これが大変な勘違いです。時間割合わせを始めから自分一人でできる子どもの方がまれで,普通はかなり長い期間一緒にやってあげて,それを習慣づけていく必要があるものです。いろいろな場面で,「一緒に〜する」ことの大切さが見えてきます。毎日となると結構大変ですが,子どものために頑張りたいものです。 夏休み 水泳
夏休みの水泳が始まりました。4年生と一緒ということで,少し難しい泳ぎ方にも挑戦して,とても頑張っている3年生でした。いろいろな泳ぎ方で,今までよりたくさん泳ぐことができるように,この機会に練習できるといいですね。
![]() ![]() ![]() たくさん咲きました![]() ![]() ![]() お楽しみ会![]() 花![]() ![]() ![]() ☆そうじ☆
クラスごとのやり方で,協力してきれいに掃除することができています。先生に言われなくても,子どもたちで行動できています。すごいですね。
![]() 夏まつり![]() ![]() ![]() |
|