![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:874191 |
第1回 児童集会
今年度初めての児童集会が開かれました。6年生は新リーダーとして下級生の先頭に立って,フレンドリーグループをまとめてくれています。その顔からは,リーダーとしての自覚がうかがえます。また,下級生もしっかりと話を聞いています。
今日は,各委員会から活動内容の紹介があり,最後に代表委員の人から「児童会目標」の発表がありました。 自分たちの学校を自分たちでよくしていこうという意欲満々の児童集会でした。 ![]() ![]() ![]() 紙芝居発表会![]() ![]() ![]() してきました。 今日はその紙芝居の発表会。 それぞれ自分で工夫して発表しました。 2年生 キッズサポート教室
子どもを犯罪の加害者にも被害者にもしないということを目指して,毎年2年生と5年生で「キッズサポート教室」を実施しています。
今回も西京署スクールサポーターの方に来ていただき,「やってよいことと悪いことがある」「ただしい判断をしよう」と授業をしていただきました。 ![]() ![]() 4年生 エコライフチャレンジ(事前学習会)
毎年この時期にNPO法人気候ネットワークの方に来ていただいて,エコライフ(環境にやさしい生活スタイル)についての出前授業をしていただいています。
今日の学習をもとに,それぞれが夏休みの間にエコライフを実践し,秋にその振り返り学習をしていただきます。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ・ダイズを育てます![]() ![]() ![]() 秋の収穫が楽しみですね。どれくらいのサツマイモが できるかな? そして,ダイズのたねもまきました。 去年は収穫して豆腐を作りました。 さて 今年は何をつくろうかな? 図書館活動部会絵本サークル「本のたね」の皆さんによる読み聞かせ(中学年)
3校時・4校時は絵本サークル「本のたね」の皆さんが,かたつむり読書週間の取組として,絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。2学級ずつの読み聞かせでしたが,みんな集中して熱心に鑑賞していました。
![]() ![]() ![]() 6年入門救命コース2
後半はAEDの使い方の実習です。倒れている人に心臓マッサージをしながら,正しく安全にAEDを作動させる練習を,3人一組で行います。使い方は,一度に覚えきれるものではないかもしれませんが,AEDがどのようなものであるかを知り,緊急時には自分のできるかたちで,この体験を生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年入門救命コース1
6年生が各学級ごとに,西京消防署の職員の方々による入門救命コースを体験しています。初めに人間の心臓の大きさやしくみについての説明があり,その後,倒れている人を見かけたらどのようにすればよいのかを実習で学びます。
![]() ![]() ![]() 夏見つけに行きました![]() ![]() ![]() 暑い毎日が続いています。 そこで「夏見つけ」に出かけました。 大きなイチジクやビワがなっていたり アマガエルを見つけたりしました。 またいろいろ見つけたいです。 プール清掃2
放課後は,教職員がプール清掃の仕上げをしました。細かい部分を磨いたり,腰洗い槽や更衣室の清掃をしたりして,最後に塩素消毒を行いました。来週から低水位の指導に続いて,水泳学習が始まります。各ご家庭でも,水泳学習のご準備をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() |
|