京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:874034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

第1回家庭教育講座1

 PTA学年委員さんのお世話になり,第1回家庭教育講座「夏休み,親と子の過ごし方」が開催されました。山下正弘前校長を講師に迎え,牛乳パックを材料にしたハガキ作りにチャレンジしていただきました。
画像1
画像2
画像3

野菜畑もにぎやかです2

 キュウリ,ナス,ピーマン,インゲンマメ,エダマメ…。2年生の畑では,夏野菜がぐんぐん育っています。
画像1画像2画像3

野菜畑もにぎやかです1

 登校した2年生が向かうのは,自分のミニトマトの鉢植えと夏野菜の畑です。時には芝生の上にランドセルを放り出して,野菜の世話をしています。畑の作物だけではなく,地面をはっている虫にも子どもたちの注目が集まります。
 生活科の学習で生き物観察を続けている子どもたちにとって,畑は教材の宝庫です。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶,牛乳パック回収してます

毎月1回,環境委員会の呼びかけでアルミ缶と牛乳パックの回収を行っています。今の季節,ご家庭でもアルミ缶が増えるのではないかと思います。次回の回収時に持ってきていただくとうれしいです。
画像1

「アサガオの畑みたい!」

 「アサガオの畑みたい!」今朝,アサガオの世話をしていた1年生の言葉です。登校してくるとまず,子どもたちはアサガオの観察と水やりに向かいます。満開のアサガオ畑の中では,どの子も笑顔になります。
画像1
画像2
画像3

少しずつ大きくなってきました

画像1画像2画像3
 さくらんぼの畑にサツマイモの苗を植え,
ダイズの種をまきました。
少しずつ少しずつ大きくなってきました。
 雨の合間にみんなで観察しました。

フレンドリータイム(2回目)

 中間休みは,フレンドリーグループで遊びました。あいにくの天気で外遊びはできませんでしたが,各教室や体育館で6年生のリーダーを中心に,集団ゲームを楽しみました。このようなフレンドリータイムは,全部で4回あります。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 児童集会では,計画委員,代表委員によるジャンケンゲームをしました。フレンドリーグループで相談して何を出すかを決め,ステージ上の人たちとジャンケンをします。フレンドリー活動は,このような取組を通して,異年齢の子どもたちが仲良くなってくれることを目指しています。
画像1
画像2
画像3

桂川見守り隊ボランティア紹介

 子どもたちが安全に登下校できるように,雨の日も風の日も,暑い日も寒い日も毎日見守っていただいている「見守り隊」の方々を,子どもたちに紹介しました。
 見守り隊の方々の気持ちに答えて,「おはようございます。」「ただいま。」「ありがとうございます。」などの挨拶をしっかり返すようにしよう,と学校長からの話がありました。
画像1
画像2
画像3

「本のたね」による土曜学習

 いつも読み聞かせをしていただいている絵本サークル「本のたね」の皆さんが,土曜学習を開催してくださいました。絵本の読み聞かせ,紙芝居,パネルシアターのあとは,みんなでしおり作りをしました。たくさんの子どもたちや保護者の方々の参加がありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 授業再開,朝会,給食開始
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp