2年 算数 かさ
2年生の教室では「かさを調べよう」ということで,身近なペットボトルに入る水の量の学習が始まっていました。では,突然ですがここで問題!「毎日,給食で飲んでいる牛乳の量は何dLでしょうか?」
【2年生】 2014-07-07 15:06 up!
1年 算数 ひきざん
1年生の教室では「数図ブロック」という具体的なものを動かすことによって,引き算の学習が行われていました。ノートの上に「数図ブロック」を置いて子どもたちはその動きを確かめて,答えを導き出していました。
【1年生】 2014-07-07 14:56 up!
5年社会見学 7
【5年生】 2014-07-04 18:54 up!
5年社会見学 6
その6
どこまで高く積み上げることができるか。自分との戦いです。
絶対に負けられない戦いがそこにある。
【5年生】 2014-07-04 18:54 up!
5年社会見学 5
その5
アインシュタインや原始人と記念写真をとりました。
やったー!
【5年生】 2014-07-04 18:54 up!
5年社会見学 4
【5年生】 2014-07-04 18:54 up!
5年社会見学 3
【5年生】 2014-07-04 18:53 up!
5年社会見学 2
【5年生】 2014-07-04 18:53 up!
5年社会見学(大阪ガス科学館・大阪市立科学館)
大阪ガス科学館では,天然ガスが都市ガスになるまでの工程を学んだり,工場内を見学しタンクやタンカーを見ました。大阪市立科学館では,宇宙から身近な科学までさまざまな不思議を,体を使って感じ,学びました。おかげで全身筋肉痛の川岡東小学校5年生なのでした。
【5年生】 2014-07-04 18:53 up!
3年 算数
数字のカードを黒板に貼って行う計算練習。思わず答えを口に出してしまう子どもたち。暗算の力がついてくると計算が楽しくなりますね。
【3年生】 2014-07-04 14:40 up!