京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:51
総数:424421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

おいも堀

画像1
画像2
 夏休みに入るので,理科の学習のために育てたじゃがいもを掘りました。暑い中,みんな楽しそうにいも掘りをしていました。大きいものから小さいものまで・・・とれたじゃがいもはみんなで分け合い,家に持ち帰りました。おいしく調理して食べてください!!

おおきな かぶ

画像1画像2画像3
 国語科で学習したロシア民話の「大きなかぶ」。7月17日に,民話を日本語訳された西郷竹彦さんが来校され,子ども達に「大きなかぶ」についてのお話をしてくださいました。
 「かぶひきに協力する人物がふえていくたびに,かぶのイメージはどうなっていくかな」という西郷さんの問いかけに,子どもたちは身振りと共に「大きくなっていく!」と元気に答えていました。
 訳者から「大きなかぶ」についてのお話を直接聞くという貴重な経験ができました。
 

かさ

画像1画像2
算数では,「かさ」の学習をしています。
リットルますやデシリットルますを使って,水のかさをはかります。

「この入れ物は,3リットル2デシリットルの水が入るね。」
「これは,5リットルも入るよ。」

かさをはかる体験をする中で,だいぶリットルやデシリットルにも慣れてきましたね。

家庭科 裁縫の学習

画像1
 5年生は,家庭科の裁縫の学習に楽しそうに取り組んでいます。初めての針と糸に苦戦しながらも,回数を重ねるごとにだんだんと慣れてきた様子です。
 自分たちで何かを作ることの楽しさを感じられる家庭科は,子どもたちの大好きな教科です。自分でもいろいろな小物作りに挑戦してみてほしいと思います。
画像2

ひまわり学級と交流

ひまわり学級の「ビンゴゲーム」に参加。6年生は、ひまわり学級のお友だちと楽しく交流することができました。
「ビンゴで、えい、えい、オ―!」の元気なかけ声で、みんなで盛り上がりました。ビンゴになった人は、ワールドカップのトロフィ―をもらって大喜びでした。

画像1画像2画像3

スリッパそろえ隊!

画像1画像2
今週は,全校で「トイレのスリッパをきれいにそろえよう」というキャンペーンをおこなっています。
2年生では,これまで以上に頑張ってトイレのスリッパを並べる姿が見られます。
みんなの合言葉は「気持ち良く過ごせる学校にしよう!」です。
自分たちが使うものを大切にする気持ちを,これからも大切にしてほしいですね。
頑張れ「スリッパそろえ隊」!

7月 身体計測 保健指導

画像1
画像2
画像3
7月の身長・体重の計測と同時に、「皮膚のひみつについて知ろう」というお話をしていただきました。
皮膚や汗の役割を知り、暑さが厳しいこの夏に熱中症にかからないように気をつけてほしいと思います。

めざせ テープ図マスター!

画像1
算数では,テープ図を使って問題を考える学習をしています。

はじめは,初めて使うテープ図に戸惑っていた子どもたちも,今ではテープ図を使って自分の考えを説明しています。

これからも,いろんな場面でテープ図を使って考えられるといいですね。
  

4年 モノづくりの殿堂・工房学習 その1

画像1画像2画像3
殿堂学習では,京都にある,16企業の各ブースを,
・どんなモノを作っているのだろう?
・どんな人が,どんな思いでモノを作ったのだろう?
・モノ,会社にはどんな歴史があるのだろう?
と,自分の課題をもって見学しました。
京都でうまれた先端産業に子ども達も目を輝かせていました。

4年 モノづくりの殿堂・工房学習その2

画像1画像2画像3
工房学習では,モノレンジャーの方に協力していただきながら,
鉄橋の模型を紙で作りました。
紙自体は薄くて弱いイメージですが,工夫をすると強度が上がることを学習しました。
身の回りにも,強さを上げるために工夫はいろいろあることを教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp