![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:151 総数:526655 |
防災の夕べ h26/7/28
7月19日 18時30分から,防災の夕べが行われました。
唐橋小からは,部活太鼓のメンバーが,防災の夕べに出演しました。昼間にかなりの雨が降ったため,今年の防災の夕べは体育館で行われましたが,元気な太鼓の音が体育館に鳴り響きました。 ![]() ![]() 見守り隊感謝の会 h26/7/19
明日から夏休みです。見守り隊感謝の会を行いました。日頃から,放課後,要所要所に地域の方に立っていただき,児童の安全を見ていただいています。今日は,その感謝の気持ちを見守り隊の皆様に伝える会を行いました。PTAの方を含めて35名の参加がありました。校歌を歌った後,多羅尾PTA会長から見守り隊の皆さんへ感謝のことば,続いて児童会代表よりお礼の言葉,2年生からは手作り感謝状わたし,そして自治連合会長天野さんより児童の皆さんへメッセージ,最後は私からの話で締めくくりました。
見守り隊が見守っていうるのは,交通安全だけではありません。不審者対策でもあります。不審者の立場に立って考えてみるとわかりますが,いろいろな方が目を光らせているとわかる地域では,行動が抑制されます。児童が見守り隊の皆さんに挨拶をすれば,さらに地域の一体感ができ,安全性が高まります。地域コミュニティができあがるのです。 だんじりで有名な岸和田は,荒っぽいとおもわれる祭りとは反対に,防犯率が非常に高いのですが,それは祭りを中心とした地域コミュニティができているからだと分析されている方がいます。見守り隊を通して地域コミュニティがさらに高まってほしい,そのためには児童の側からしっかり挨拶ができるようになってほしい。そのように思っています。 ![]() ![]() ![]() うわぐつについて h26/7/18
この4月から,くつのかかとをそろえてくつ箱に入れることを指導してきました。
子どもたちの心の中に,そろえる意識ができてきたように感じます。学校訪問の方からも「くつの並び方がきれいだ」と感想をいただけるようになってきました。 そうなると,ひとりひとりの上ぐつの状態が気になるようになってきました。 1 かかとを踏んで歩く児童がいること。 2 ひどく汚れているうわぐつをはいている児童がいること 3 穴が開いているなど傷んだうわぐつをはいている児童がいること です。 かかとを踏むことについては,担任から何度も指導をしています。 うわぐつの汚れや,傷んだうわぐつについては,児童とともに洗う,買い替えるなどの対応をお願いします。 夏休みに入るので持ち帰ったうわぐつを見る機会があると思います。ご家庭のご協力をお願いいたします。 少年補導主催ドッジボール大会
台風一過の青空の下,毎年の恒例行事,少年補導主催のドッジボール大会が行われました。PTAの本部の皆さんやおやじの会のメンバーの皆さんの協力のもと,1年から6年まで多くの児童が参加し,対抗戦をしました。1年生に対してはゆるいボールを投げるなど,上学年としての配慮を感じさせる大会でした。一番盛り上がったのは,大人との対戦でした。大人にボールがあたって倒せると子供からは歓声が上がりました。その一方で,開会式に話を聞かない児童が多く,はじめの挨拶では校長として,静かに聞くこと,こういう催し物を企画いただいた少年補導の皆様や保護者の皆様に感謝し聞くべき時はきちんと聞くことを児童に伝えました。学校で学んだことを社会でもシームレスに学ばせていくこと,地道に取り組んでいきたいと思います。
![]() 台風接近に伴う個人懇談について h26/7/9
台風が京都に近づいてきました。このまま台風が進むと,金曜日に京都に暴風警報がでて,学校が臨時休業になる可能性が出てきました。
本日,臨時休業になる場合のプリントを児童に持って帰らせました。ホームページ上にも掲示しておきます。 金曜日に個人懇談を予定しておりますが,11日の午前11時現在,暴風警報が出ている場合,学校は臨時休校となり,個人懇談を延期します。延期になった場合の個人懇談の日時は改めて連絡をいたします。 児童館祭り h26/7/5
7月5日は毎年恒例の児童館祭りの日です。唐橋小学校の児童が多数,児童館祭りに参加しました。オープニングでは,学校代表として私(校長)も挨拶をすることになりました。私より前に,社会福祉協議会の森岡会長が挨拶をされたのですが,多くの児童が話を聞いていませんでしたので,大勢人がいるところで,話がはじまったらしっかりと聞くことを伝えました。朝会では,ずいぶん静かに話を聞けるようになってきましたが,学校以外の集会で話が聞けないのはまだまだ,唐橋小の児童の課題と思ています。この日までにあるいはこの日のために準備をしていただいた保護者や地域の皆様に失礼であるし,感謝の気持ちで参加してほしいという旨を話しました。今後も地域の集会が数多くありますが,開会式のような式の際には静かに聞くのがあたりまえなのだと感じてもらいたいと思っています。児童館祭りはオープニングのあと,体育館・運動場・児童館・体育館前のインターロック(屋根付き渡り廊下)で多くのイベントがあり,子どもたちは大いに楽しみました。
![]() ![]() 自転車のふたりのり H26/7/4
地域生徒指導連絡協議会という会合を年に3回行っています。唐橋小・南大内小・八条中の先生,少年補導,PTA,民生児童委員,警察署の方が八条地域の児童生徒の育成について話し合い,活動に活かして行くものです。第1回目を7月3日に行いました。
その中で,「校区内での自転車の二人乗り」,「九条通りの横断歩道のないところでの自転車による横断」が話題に上がりました。また,道路交通法違反です。何より命にかかわることです。皆様のお子様は,いかがでしょうか。事故が起こってからでは遅いのです。学校でも指導をしていきますが,各ご家庭でも,子どもたちにその危険性をお伝えください。 授業力を高める h26/6/26
それぞれの職場ではその技能を高めるための,研修がありますが,学校も先生の技量を高めるための研修があります。研修のひとつは授業力を高める研修です。授業力を高めるのは「他の先生の見ている前で授業を行ってもらう」「行った授業を通して,どのように変えていけばよいか話し合う」「行った授業・見た授業を振り返り他の授業に活かす」という手法をとります。その手法は日本独自のものでしたが,最近は外国でも行われるようになってきています。
さて,今週は 月・火・水の3日間,授業を通した研修を行いました。(研究と呼ばれることもあります)月曜日は採用2年目研修・火曜日は午後から校内研究(国語の授業力の向上)・水曜日は採用1年目研修です。各先生は,普段から事前に準備をした上で授業にのぞむのですが,ともすれば我流になってしまいがち。そういうときに他の先生方からのアドバイスをもらって,授業力の向上を目指すのです。子どもたちが学ぶ場所は,先生の学ぶ場所でもあるのです。 ![]() ![]() ![]() 教員の研修会 h26/6/20
6月20日金曜日は,児童にいつもより少し早く教室を出てもらって,教員の授業力向上を目指して研修会を行いました。
鳥取県から,講師の方を招いて,21世紀に必要なコミュニケーション能力の講義と演習です。コミュニケーション能力を高めるための演習として,ブレインストーミングとKJ法を体験しました。各自が付箋にアイデアを書き出し,そのアイデアを紹介しながら模造紙に貼り付ける。その際,否定的にとらえないで出てきたアイデアを認める。それが体験したブレインストーミングでした。KJ法はでてきた付箋のアイデアをグルーピングしたり,関連付けたりして意味づけを行うものです。3〜4人のチームでブレインストーミングとKJ法を体験し,最後は各グループから出てきた内容を発表し合いました。 授業の中でも,子どもたちにブレインストーミングやKJ法を体験させることはできないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() くつのかかと h26/6/20
4月より,くつ箱にくつのかかとを揃えて入れることを継続して児童に指導をしています。家庭の中には家でもくつを揃えるようになってきたと学校にお知らせいただくことがありますが,まだ定着しない児童もいます。
定着しない児童のくつをみると,多くのくつにかかとを踏まれたあとがあります。ご存じのように,くつの一番大切な部分はかかとです。その大切な部分を踏んでいるのですから,くつを揃えて入れようという意識が薄いのはある意味あたりまえかなと思います。 また,くつ箱を見ると,この4月から一度も洗っていないのではないかと思われる上ぐつや,明らかにサイズが小さいので踵を踏んでいると思われる上ぐつが多くあります。 児童には汚れた上ぐつを休みを利用して洗ってくるように伝えています。早い児童は今日持って帰ります。児童が上ぐつを持って帰ってきましたら,土曜日のうちにくつを洗って干していただきたくようお願いします。雨の場合新聞紙をくつに入れてしばらくしてから取り替えると早く乾きます。 もうひとつは,くつのサイズがあっているか確かめていただきたく思います。 上ぐつから,モノを大切にする態度と心が育てばよいと考えています。 |
|