京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:544283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

あさがおの観察

画像1画像2画像3
今日は生活科の学習で,あさがおの観察をしました。花がたくさん咲いていて子ども達は大喜びです。何個咲いているか数えている子ども達もいました。色はピンク色やむらさき色など様々な色があることも発見できました。きれいなあさがおが咲いたのは,毎日しっかり水をあげてきたおかげですね。これからはどんな成長をしていくのか楽しみです。

手紙の書き方の出前授業に来ていただきました!

今日の二時間目と三時間目に、郵便局から出前授業に来ていただきました。
子どもたちは事前に誰にどんなことを送りたいか考えて、わくわくしながら授業にとりかかりました。
お手紙が送られるしくみなどをみんなで確認した後、早速封筒に住所と宛名を書きました。初めての活動で、どのように書けばよいのかを考えながら活動を進めていきました。
お手紙を書いていると、初めに書いていた内容からさらに膨らませて書いていて、「こんなことを送りたいな」と思う気持ちがたくさん伝わってきました。夏らしい絵もつけて、とても素敵なお手紙が完成しました!
画像1画像2

国語「パンフレットをつくろう」

画像1画像2
国語の学習で「パンフレットづくり」に取り組んでいます。

自分たちの住む町を紹介するためには,どのような内容の記事を書き,写真が必要なのかについて考えパンフレットづくりに生かしています。

インターネットで検索したり,パンフレットを作成できるソフトを活用したりして,学習しています。

完成まであと少しです!

2年生かめのこタイム

画像1
画像2
画像3
昨日は、2年生のかめのこタイムがありました。
生活科の学習で、4つの学校や施設に校区探検に行って調べたことについて、発表しました。1年生から6年生までにわかりやすく伝えるために、ペープサートやクイズ、げきや絵での説明など、それぞれに工夫を凝らして発表することができました。
発表までになかなかうまくできないこともありましたが、練習を積み重ね、本番ではグループで協力してセリフも堂々ということができました。今回の経験が子どもたちの自信につながっていけばいいなと思います。
校区にあるすてきをしっかりと発表することができてよかったですね!

栄養指導

今日,2組で栄養指導がありました。「京野菜について知ろう」という学習で,色々京野菜のことを教えて下さいました。賀茂なすや伏見とうがらし,壬生菜に九条ねぎなど,知っている京野菜がでてくるとみんな「知ってる!」と大興奮でした。
画像1
画像2

国語「読書生活について考えよう」

画像1画像2
国語科の学習で,「調べたことを報告する文章を書こう」という学習で,自分たちの読書生活についてアンケートをとり,その結果を表やグラフにまとめて発表するという学習をしました。アンケートなどで調べる方法を学ぶことに付け加えて,自分たちの読書のあり方を振り返る学習になったと思います。

鳳徳小学校の3年生から手紙が届いた!

総合の学習で交流させてもらう鳳徳小学校の3年生から、メッセージが届きました。一か月ほど前にこちらからまず送っていたので、返事が届くのを心待ちにしていたみんなでした。

「手紙が届いたよ。」と伝えると「「やったあ!」という歓声を上げて、みんなでのぞきこんでいました。
「字が上手やな。」「こんなことを書いてはる。おもしろいなあ。」などなどつぶやきながら、うれしそうにしている子ども達でした。

「いよいよ、この鳳徳小のお友達に、どんなステキを伝えていこうかを決めていこう。」というわけで、先週取材活動に行って集めてきたことをもとに、整理しまとめていこうと思います。

画像1画像2

たのしいこと、見つけた!

画像1
画像2
 図工の時間、「たのしいこと、見つけた」という題で絵を描いています。
 前回の図工では、水の量に気を付けて、背景を絵具で塗りました。
 今日の3時間目はコンテで線描きに取り組みました。想像を膨らませて、構図や物の配置を工夫しながら線を描いていきました。4時間目は、丁寧にクレパスで採色していきました。完成するのが、今から楽しみです。

七夕飾り

画像1画像2画像3
7月7日にむけて七夕飾りを作りました。

折り紙を使って輪飾りや提灯、スイカなどを作り、短冊にはお願い事を書きました。
「仮面ライダーのベルトがほしい」「おもちゃがほしい」など、みんな思い思いの願い事を書きました。
中には、「七夕の日にきれいな星空が見たいです」と、素敵な願い事を書いている子もいましたよ。

紐をつけた飾りと短冊を笹にくくりつけたら完成です。
紐をくくりつけるのに悪戦苦闘している子もいましたが、最後まであきらめずに完成させることができました。

出来上がった七夕飾りをみんな自慢気に持って帰りました。

ひきざん名人になろう!

算数では、「ひきざん」の学習を進めています。
ひきざんカードの中から、答えが「5」になるものにブロックを置く練習をしました。
次は「4」「3」と置いていき、最後には「1」になるものに置いたとき、答えが1になるものが9個もあることに驚いていました。

今は指で引き算ができるように頑張っています。
慣れてきたら、頭の中ですらすらできるようになるといいですね。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp