![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251640 |
緑のカーテン
プランターに苗を植えてから3週間が立ちました。日ごとに伸びて2階まで届くようになりました。大型台風が近づいているのが心配です。
![]() ![]() 人権委員会 「夏休みにがんばりたいこと」
児童会の「人権委員会」では,毎月テーマを決めて,全校児童に自分の思いや考えをカードに書いてもらったものを掲示しています。
今月のテーマは,「夏休みにがんばりたいこと」です。「本をたくさん読みたい。」「水泳をがんばりたい。」「陸上の力をつけるために毎日走りたい。」「早寝早起きをがんばりたい。」「宿題を早く終わらせたい。」「お手伝いをがんばりたい。」など,一人一人がしっかりと目標を考えていました。 ![]() ![]() あゆみ学級 生活向上「うんどうのひみつ 3」
最後は,あゆみ学級の児童が考えた「生活向上メニュー」を一人ずつもらって教室に帰りました。「生活向上メニュー」には,「あまり運動をしていない人が調べるため」と「よく運動している人がもっと体力をつける」ものがあり,それぞれ自分にあったメニューを選んでいました。
![]() ![]() あゆみ学級 生活向上「うんどうのひみつ 2」
発表の後は,各学年の児童からの感想を聞きました。たくさんの児童が手をあげて感想を話してくれました。「私は,一日1時間以上運動をしていないのでもっと運動しようと思います。」など,しっかりと話を聞いて,自分の感想を話していました。
![]() ![]() ![]() あゆみ学級 生活向上「うんどうのひみつ 1」
あゆみ学級では生活向上で「うんどうのひみつ」について学習してきました。自分たちで運動について,本を読んだり,インターネットで調べたりして,いろいろと調べてきました。その調べたことをまとめて,劇にして,「おぐりすタイム」の時間に全校児童に伝えましたす。
運動が苦手な「のび太くん」が登場して,「運動するとどうして疲れるの?」「運動するとどうしておなかが減るの?」「運動しないとどうなるの?」「どのくらい運動するといいの?」などの質問をして,それに対して他の児童が答えていくという劇でした。 あゆみ学級のみんなで,調べたことをわかりやすく絵や図で表し,しっかりと話してくれたので,とてもわかりやすい説明でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 国語「活動報告する文章を書こう」
5年生は国語の学習で,活動報告書を書く学習をしています。今日は,委員会ごとに分かれて,委員会活動の活動報告書を書きました。どうしたら活動内容がよく伝わるかを考えながら書いていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 国語「まとまりに分けてお話を書こう お話のさくしゃになろう」
2年生の国語では,今までの学習で書いたお話を読み合って,友達に感想を伝えました。おもしろかったところ,いいなあと思ったところを付箋に書いてお話に貼っていきました。
![]() ![]() ![]() 醍醐地域の「地域懇談会」が開催されました。
7月4日,醍醐総合庁舎において,「〜子育て支援の充実に向けて〜地域懇談会」が開催されました。保育園,幼稚園,小学校,児童館,醍醐ブロックの民生児童委員さん,醍醐福祉事務所・醍醐子ども支援背センターが一同に会して,だいごっこ絵画展企画運営委員長の片山先生の「子育てを取り巻く状況と温もりのある地域づくりをめざして」という提言を受けて意見交流を行いました。
「子育てに関して取り組んでいること」「今後の取組の課題」について,9つのグループに分かれて活発なグループワークを行いました。 「地域懇談会」はあと3回計画をされていて,今日の話し合いを元にさらに具体的な子育て支援の在り方について話し合いを進めていきます。 ![]() ![]() mini mini 研修会
小栗栖小学校の「mini mini 研修会」は、先生たちが情報交換する研修会です。
こんなことを新しく習ってきたからみんなに伝えたい 今はこのテーマに力をいれて、全校で取り組みたい 授業で子ども達とする前に、練習しておきたい 等々 今回は、「子ども達につけておきたい情報活用能力」について考えた後、 タブレット型PCを使って、「低学年でも授業の中に活用できる」というテーマで カメラ機能を使って写真や動画を撮ってみました。 ついつい子ども達と同じような気持ちになって楽しんでいる先生たちでした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間「大切にしようみんなの心」
3年生は,総合的な学習の時間に「大切にしようみんなの心」という課題で学習を始めました。
今日は,グループで協力してゲームを楽しんだ後,場面の絵を見て自分が感じたことを書いて,グループで話し合ったあと全体で交流をしました。 ゲームではみんな楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|