京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:15
総数:262127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
本校は縦割りグループをつくり,いろいろな活動をしています。今日は「たてわり給食」の日でした・4年〜6年が配食して,グループで机を合わせて食べます。楽しく会話しながら食べている様子は微笑ましい風景です。「〇〇ちゃん、習字上手やな」「昼休み鬼ごっこしたいな」だんだんグループが仲良くなってきたように感じます。

4年 閉じ込めた空気

画像1
画像2
画像3
身の周りにある空気について,調べる学習です。閉じ込めた空気を手で圧したり,その上に腰掛けたりして,空気が圧し返す力を体感するために体育館で空気集めから始めました。走り回って空気を集めたり,口を縛っておしたり乗ったりしていました。「空気がもれてすぐに袋がしぼむ」「ふわふわして気持ちいい」「おしたあと,手をはなしたら元にもどるかな」感想から次の学習課題をつくっていく予定です。

高学年 初プール

画像1
画像2
画像3
プール清掃に汗を流してくれた高学年がやっとプールに入りました。体操,水慣れなどは指導しなくても自分たちで進めます。また,自分の目標もしっかりもって活動できていました。6年担任西田教諭の体育実技講師、伊藤先生も指導に当たります。

部活動 バドミントン

画像1
画像2
画像3
火曜日、放課後にバドミントンの部活動をしています。バドミントンは地域の指導者の方が充実しています。ありがたいことです。3年生にはとても丁寧に基本を指導していただいていました。6年生には夏の試合を視野に入れて実践的な練習も取り入れていただいています。

部活動 陸上部

画像1
画像2
画像3
月曜・火曜の放課後は陸上部があります。楽しみながら体力,走力を付けていくため,100mダッシュやリレーをしていました。「一人では頑張れないことも仲間とならがんばれる」ということも学んでほしいと思います。

さつまいもを植えました

1年生は土嚢袋に,2年生は畑にさつまいもを植えました。食育指導員の水上さんに植え方や世話の仕方を教えてもらって,ていねいに植えました。水はペットボトルに5杯ずつ,1日2回あげるそうです。水やりを頑張ると大きなおいもができると聞いて,さっそくたっぷり水をあげていました。秋の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

中学年 初プール

画像1
画像2
画像3
少し肌寒かったのですが,楽しみにしていた水泳学習がはじまりました。水慣れの仕方もちゃんと覚えていました。自分の今の力を確かめ,今年の目標をたてました。健康第一です。水泳学習の前日は特に早く寝るように心がけてほしいです。

部活動 バレーボール

画像1
画像2
画像3
初心者も少し慣れてきて,練習の進め方もわかってきました。基本を大切にこつこつ練習しています。また,練習試合では,「プラスの声を掛け合おう」とアドバイスをもらいましたが,まだまだこれからです!!!

支柱をたてたよ

画像1
画像2
画像3
アサガオのツルが伸びてきたので,支柱をたてました。はっぱも大きくなってきて,つぼみがつくのももうすぐかもしれません。毎日水やりがんばってます。畑の野菜もしっかり大きくなってきました。「一人30本ずつ雑草を抜きます!」の担任の声にみんな無心に雑草ぬきをしていました。

六満保育園との交流プール

画像1
画像2
画像3
13日金曜日 六満保育園と1,2年生との交流プールを実施しました。かわいい園児さんと手をつないで歩いたり,優しく教えてあげたりして楽しく交流できました。宝物探しでは一緒に水しぶきをあげて赤対白のゲームをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/24 武信神社の子ども神輿巡行
8/25 前期後半授業開始 朝会 給食開始 ALT
8/26 元教業小学校草引き  委員会活動
8/27 代表委員会
代表委員会
8/28 元教業小草引き
8/29 フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp