京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up53
昨日:98
総数:521189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 PTA活動への熱心な参加!! 第1・2回家庭教育学級!<その2>

<つづき>

【第2回家庭教育学級】
 こちらは7月2日に実施された“竹エクソサイズ”についてです。午後2時よりランチルームにて開始となり、13名の参加で行われました。
 最初は講師の方から、乳ガン検診等についてのお話があり、皆さん真剣に聞いておられました。
 その後、“竹エクソサイズ”という「竹踏み」を活用した健康体操を教えていただきました。音楽に合わせてリズムよく動くので、とてもわかりやすく、数回繰り返すうちに、自然とマスターできました。こちらでも参加された保護者の皆さんの早い上達に、講師の方から褒めていただきました。気がつくとアッという間に時間が過ぎ、心地よい汗をかいて終了しました。
 教養委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTA活動への熱心な参加!! 第1・2回家庭教育学級!<その1>

 保護者の皆様には、PTA活動での企画・運営、またご参加いただくなど、大変お世話になっています。
 掲載が遅くなりましたが、6・7月に行われた家庭教育学級(第1回・第2回)について、そのときのようすを簡単にお伝えします。

【第1回家庭教育学級】
 去る6月19日に、PTA体育委員会が主催する“太極拳と給食試食会”が実施されました。当日は21名の保護者の参加があり、“太極拳”では、地域在住の講師Y先生にご指導いただき、最初はストレッチで体をほぐすところから入り、その後入門太極拳として、8つの動作を教えていただきました。太極拳の経験者は半分もありませんでしたが、参加した皆さんの上達は早く、先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 太極拳の後には“給食試食会”。この日のメニューは「いかのカレー揚げ」、「チンゲン菜とパプリカのソテー」などで、栄養士である講師M先生から「中学生の食生活と給食」というテーマで、学校給食のことや中学生に必要な栄養などについてのお話を聞きながら、給食をいただきました。
 運動の後ということもあって、食は進み、美味しく楽しい試食会になったようです。参加された皆さんからも「栄養がきちんと考えられている」、「栄養のバランスや朝食の内容についてとても勉強になりました」というような感想をいただきました。
 体育委員会の皆さん、お世話になりました。

<次へつづく>

画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その7>

 最後は今年度の文化祭のテーマです。
 こんな素敵な看板も出来ました。

 なお、3つ目の写真は、今年度の生徒会のスローガンです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その6>

 こちらは学校祭のオープニングの練習風景です。
 さすがは若い! 上達が早く、今日1日でかなり覚えてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その5>

 昼食時のようすです。自分たちで作った焼きそばはとても美味しかったです。


画像1
画像2

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その4>

 これは壁磨きのようすです。
 一生懸命磨いてくれました。ご苦労様!
画像1
画像2
画像3

夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その3>

 これもレクレーションの写真です。楽しそうに活動しています。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その2>

 この写真は“リーダー研修会”の開会式やその後のレクレーションのようすです。
 PTA(保護者)や地域の皆様のご紹介もありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夏休み前半が終了!! 学習会・リーダー研修会より!<その1>

 今日8日で夏休みの前半戦が終わります。(実際にはもう3週間が過ぎ、残りは2週間余りです。つまり、夏休みは半分以上が過ぎていますが…)
 体育系の部活動では7月末には府大会も終わり、多くの3年生が部活動を引退しました。(体操の個人種目で、3年男子生徒1名が府大会を4位で通過し、近畿大会まで駒を進めています。よい結果が出せるよう頑張ってください。)

 すでに部活動では新チームでの練習が始まっています。引退した3年生もいよいよ進路を見据えて、高校の説明会や体験学習に参加し始めました。学校の学習会や地域の方にご協力いただいている自主学習会に積極的に参加をしている生徒も見られます。

 そんな中、今日はリーダー研修会が行われました。午前中はPTA(保護者)や地域の皆様と簡単なレクレーションや壁磨き、昼食づくりをして一緒に過ごし、交流を図りました。
 また、午後からはリーダーとしての話し合いの場として“討議”を行ったり、学校祭に向けてのオープニングの練習を行いました。ここ数年、大学生の方にも来ていただき、ダンスのご指導をしていただいています。今年も快く引き受けていただき、練習を見ていただきました。
 2期が始まり練習は本格的になりますが、みんなで力を合わせて学校祭を成功させたいと思います。

 今日、リーダー研修会でお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

 なお、今年度の学校祭のテーマは、“競争 共奏 競奏 〜クラスで一致団結し、高みをめざす〜”に決まりました。

 この写真は自主学習会のようすです。地域のボランティアの方にこのようにご指導いただいています。

画像1
画像2

感嘆符 新たな歴史、吹奏楽コンクール!! 感動する演奏ありがとう!

 今日8月2日、本校の吹奏楽部が京都コンサートホールにて、『第51回 京都府吹奏楽コンクール』の「中学の部A」に出場しました。
 現在の顧問の下では初めてのAでの参加となり、曲目も課題曲『コンサートマーチ「青葉の街で」』と自由曲『交響的詩曲「走れメロス」』の2曲の演奏にチャレンジしての出場でした。
 抽選での出場順が参加校74校中のトリ(ラスト)となり、この順番に最初は緊張もしたのですが、これを「コンクールの最後の舞台を飾れる」またとないチャンスと考え方を改め、思い切って演奏することにしました。

 17時少し前に舞台の準備が整い、本校吹奏楽部の演奏が始まりました。顧問の落ち着いたタクトに導かれ、生徒たちは練習の成果を十分に発揮する演奏をしてくれました。最初、先生の近くで「ぐたー」っとして聴いていた他校の生徒さんが、みんなの演奏の音に反応し、手すりから乗り出して演奏を食い入るように聴きだしたのが、とても印象に残りました。先生も迫力のあるパーカッションと管楽器のコラボに引き込まれ、気がつくと大きな拍手を送っていました。とても感動するいい演奏でした。

 審査の結果は残念ながら「銅賞」でしたが、難易度の高いAの部での演奏に挑戦したことが何よりも大切なことで、洛西中学校吹奏楽部の新たな歴史の扉を今年の部員たちが開いたのではないかなと思っています。

 その中心となった3年生の先輩たち、お疲れ様。そして、1・2年生はその先輩の後を継ぎ、来年は「銀賞」、「金賞」を目指して頑張ってください。

 最後に、遠くまで足を運んでいただき、生徒たちを応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp