京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:72
総数:648411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

授業再開に向けて最後の教員研修がんばっています

8月22日(金)

 午後2時から,先生たちは夏休み最後の研修会にのぞんでいます。低・中・高学年に分かれて子どもたちへの個別の指導法・指導計画・指導評価等を意見交流しています。
 いよいよ25日から授業再開です。先生たちも子どもたちに負けないようにはりきってがんばります。
画像1

5年のページ  長期宿泊に向けて現地へ行ってきました

8月22日(金)

 本日学習会後に,来週から出発する5泊6日の長期宿泊学習の中で,野営キャンプをする旧八桝小学校へ資材・備品を搬入するため行ってきました。
 そして,子どもたちが川下り(川遊び)をする場所の最終下見もしてきました。先日の台風で川の様子が前回の下見時と大きく変わっていましたが,安全性には問題なく活動できることを確認しました。
画像1
画像2

5〜6年のページ  学習会

8月22日(金)

 5年生は多くの子どもたちが参加しましたが,6年生は少なく??1,2組合同での学習会になりました。
 ジョイントプログラムテストが間近に控えていますので,おさらいプリントを中心にがんばっていました。
画像1
画像2

1,2年のページ  学習会

8月22日(金)

 来週からの授業再開に向けて,学習会を行いました。

 久しぶりに元気な子どもたちがたくさんやってきました。宿題のわからないところを複数の先生でチェックしてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  冬瓜スープを作ります

8月21日(木)

 今年も中山保育園の前園長先生から,大きな「冬瓜(とうがん)」をいただきました。毎年,5年生の長期宿泊・自然体験学習・5泊6日に持って行って,5日目の「野外パーティー」の時に「冬瓜スープ」を作っています。
 大きな冬瓜2つで100人分ぐらいのスープができるのではないでしょうか?

 ありがとうございました。
画像1

地域懇談会が行われました

8月21日(木)

 本日午後から,醍醐総合庁舎3F会議室で,子育て支援の充実に向けて,醍醐民生児童委員,醍醐地域の全保育園・幼稚園・小学校・児童館が一同に会し,地域懇談会が開かれました。
 この会は今回で3回目になりますが,「親子が気軽に集える子育てサロン」「保健センターと連携した訪問指導」の在り方等について意見交流がされました。
画像1

仕上げは学校の周辺の清掃活動!

8月21日(木)

 職員作業の仕上げは,全教職員で学校の外回りの清掃活動(ごみ拾い)です。夏休み中にたまったポイ捨てごみやお墓参りのごみ,空き缶等を全部回収してすっきりしました。
画像1
画像2
画像3

汗いっぱいかいて作業しています

8月21日(木)

 今日は朝から職員作業で特別教室(図工室,音楽室,生活科室,資料室等)の清掃と整理をしています。
 特別教室内はサウナのような蒸し暑さを感じます。じっとしているだけで汗がたらたら流れてきます。そんな中で教職員は,来週の授業再開に向けてがんばっています。
画像1
画像2

部活動のページ 全市卓球交流会(女子の部)情報

8月21日(木)

 開会式後,すぐに試合がはじまりました。4年生にとっては全市大会のデビュー戦です。日頃の練習の成果を発揮してほしいです。がんばれ,醍醐西っ子!
画像1
画像2

部活動のページ  全市卓球交流会(女子の部)出発

8月21日(木)

 7時30分,元気に集合した8名の女子部員が試合会場のハンナリーズアリーナにむけて出発しました。
 今日も高温注意報が出ると聞いていますが,ハンナリーズアリーナは,エアコンが効いていて快適に試合ができるようです。
 がんばってくださいね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/25 朝会 授業・給食開始 修学旅行説明会
8/26 みさきの家説明会
8/27 避難訓練 食育2ー1
8/28 5年長期宿泊学習(9月2日(火)まで)1日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp