スチューデントシティ 6年
いよいよ本番。これまで教室で学習してきたことを生かす時です。区役所や店舗、事業所に配属され、仕事をしています。大きな声であいさつ。「区役所に行ってきます。」「帰りました。」「いらっしゃい。今ならただですよ。」「ただではなくて、無料と言ってください。」いろいろと指導を受けながら、働いています。
【校長室から】 2014-06-03 15:27 up!
あいさつ運動
昨日は京都市内36度という気温でした。今日も34度と予報されていました。もう真夏の様子で熱中症などに十分気をつけなくてはなりません。計画委員の子どもたちが今日から校門であいさつ運動に取り組んでいます。「おはようございます」という元気な声で登校してきています。学校に着くまでにもう汗びっしょりの子どももいます。
【校長室から】 2014-06-02 09:11 up!
大きくなれ!さつまいも!
30日(金)の生活科の時間にさつまいもの苗を植えました。苗を見た子どもたちは,「これが本当にさつまいもになるの?」「さつまいもの葉っぱを初めて見た!」と驚いた様子でした。
「大きくなあれ。」と言いながら苗に優しく土をかぶせる子どもたち。秋にはいくつのさつまいもが収穫できるのでしょう。
あさがおとさつまいもを育てることを通して,植物を育てる楽しさに気付いてほしいなと思っています。
【1年生】 2014-06-02 07:41 up!
給食時間の様子を参観
給食試食会に参加されたお母さんたちは、各教室に入って子どもたちの様子をご覧になりました。おかずをおかわりしている子どももいます。みんな楽しそうに給食を食べています。クラスのみんなと食べる給食だからこそ、だんだん嫌いな食材でも好きになっていくのかもしれませんね。
【校長室から】 2014-05-30 13:08 up!
給食試食会
一年生の保護者対象で給食試食会がPTA主催で行われました。栄養教諭の石崎先生から学校給食についてのお話がありました。葛野小は4人の給食調理員さんが500人を超える子どもや教職員の給食を作っています。今日の献立にある「ハッシュドビーフ」は、ルーから作っています。朝からバターや小麦粉を炒めるとてもいい香りが校舎の中まで漂ってきます。食欲を誘われます。参加された方たちは、自分たちで配膳し、子どもたちと同じメニューの給食を一足早く食べました。
【校長室から】 2014-05-30 13:00 up!
空き箱や空き缶を使って…
空き箱や空き缶を使って算数の学習を行いました。班で話し合いながらイメージを膨らませ,動物や建物を作りました。子どもたちはわいわいと楽しそうに,きりんやしか,お城を作っていました。
その後,箱や缶の特徴をみんなで考えました。「箱は転がらないけれど,缶は転がります。」「箱は,とがっているところがあるけれど,缶はありません。」「缶は丸いところがあります。」など,たくさん見つけることができました。
【1年生】 2014-05-30 12:53 up!
みさきの家 4年生
学校に全員元気に帰ってきました。解散式をして,それぞれの家に帰っていきました。
家に帰ってから,家の人にみさきの家でのお話をたくさんしてくれるといいですね。
【学校の様子】 2014-05-28 18:45 up!
みさきの家4年生 〜退所式〜
みさきの家での活動を終え,退所式です。みんな元気です。次は鳥羽水族館です。
【学校の様子】 2014-05-28 11:49 up!
キャンプファイヤー
さあ、いよいよみさき最後のイベントです。火の神の登場から始まり、リクリエーション係を中心にいろいろなゲームをしました。ジェンカも踊りました。でもやはり最後は「マイムマイム」です。アンコールが出るほどのっていました。
【校長室から】 2014-05-27 20:36 up!
おいしい夕食
芝生ランドで好き好きに遊びました。真っ赤な顔をして戻ってきました。ジュースを飲んで少し休憩。夕食はご馳走でご飯やみそ汁のお代わりをしていました。朝食の時は食べるのに時間がかかって食べきれなかった子どもがきれいに残さず食べるようにもなっていました。食事係さんはとてもよく働きました。協力する友達もいっぱいでした。
【校長室から】 2014-05-27 20:32 up!