![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:131 総数:711327 |
総合育成支援教育夏季研修会![]() 総合育成支援教育の研修として,「ユニバーサルデザインの授業を考える」をテーマに,京都市教育委員会総合育成支援課の浅野理々指導主事をお招きし,講演をいただきました。 そのあと「支援・配慮を要する児童生徒への学級における取組」について8班に分かれてワークショップを行い研鑽しました。 夏休み明けからの授業に活かしていきたいと思っています。 大文字観賞の夕べより![]() 大文字の送り火は実施されるとは思いながら,雨の中では集まっていただけないかな?雷が大丈夫かな?と心配する中,大谷中・高等学校との共催企画である「大文字観賞の夕べ」を開催しました。 実施を決断し,開門した午後7時からはなかなか集まっていただけず,どうなることかと心配していましたが,午後7時半頃から奇跡的に?雨も上がり,空は晴れだし,霞んでいた山々もはっきりと見えだしました。その頃から続々と集まっていただきました。中には「楽しみにしていた」と浴衣姿で参加してくれる人もいて,賑わい始めました。 残念ながら如意ヶ岳の大文字こそ見えませんでしたが,正面に「妙法」の文字が浮かんだ時には思わず歓声が上がり,「舟形」「左大文字」「鳥居」と次々に点火される様子をみなさんと一緒に楽しむことが出来ました。 心配していた参加者も200人近くとなり大盛況。5階となる屋上まで息を切らしながら上がってきて「お世話になります」と声を掛けていただき,帰りには「おおきに,良いものを観させてもらいました」「こんなに観ることが出来るとは思っていませんでした。感激です」と地元との一体感を感じることが出来る瞬間でした。 何より,東山泉小中学校校区のみなさんに屋上を開放いただいき,準備から全てお世話になった大谷中・高等学校の職員のみなさん,子どもたちにヨーヨー釣りの準備運営を行ってくれた大谷高等学校のボランティアサークルのみなさん,本当にありがとうございました。今後とも両校での共催の取組が出来れば良いですね。 最後になりましたが,足元の悪い中お集まりいただいた,たくさんの方々ありがとうございました。 リーダー研修会より![]() 40名近くの児童・生徒が学年を越えて意見を出し合い,リーダーとしての力量を高めるために意見を交流し,一緒に考えました。 お昼ご飯はくらしラボで各班が協力し,夏野菜カレーを作りました。活動をしたのでお腹もペコペコ・・・みんな笑顔でお腹いっぱいいただきました。 終わりの会では,みんな充実した顔で話をし,話を聴きひと回り成長した姿が見られたように思います。今日感じたこと,得たことを夏休み明けに各クラスで発揮してくれることを楽しみにしています。 ![]() 京都府吹奏楽コンクールより
第51回京都府吹奏楽コンクール 「中学校の部A」に吹奏楽部が出場しました。
何ヶ月もかけて練習してきた課題曲と自由曲『 太陽への讃歌ー大地の鼓動』の2曲を,京都コンサートホールの舞台で堂々と演奏しました。 夏休みに入り,地域の色々な行事にも参加する中,練習時間の確保は難しく大変苦労していましたが,吹奏楽部の仲間とともに「自分たちの音楽を創り上げたいという」思いで日々練習に励んできた成果を発揮することができ,演奏後の表情はとても清々しかったです。 また,学校祭で素敵な演奏を披露してくれることを楽しみにしています。 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() 「大文字観賞の夕べ」開催のお知らせ![]() さて,本年度初めての取組みとして「大文字観賞の夕べ」を実施します。 西学舎お隣の大谷中・高等学校のご好意で東山泉小中学校校区のみなさんに屋上を開放していただけることになりました。 如意ケ岳の大文字以外はすべて見ることができるようです。 京都の夏の風物詩をいつもとは違った角度でご覧になってみませんか? 夏休みということもあり,児童・生徒にプリントを配布することができませんでしたのでこのような形でのお知らせになって申し訳ありません。 ぜひ,みなさんで声を掛け合い,お誘いあわせの上お越しください。 ただし,夜の取組ですので必ず保護者同伴でお願いします。 申し込み等は必要ありません。 小さなお子様から,おじいちゃん・おばあちゃんもご一緒に・・・ 当日,ヨーヨー釣りなどの夜店も出店していただけるようですので,そちらの方もお楽しみください。 6年生水泳記録会![]() 第一回 学校保健委員会![]() ![]() 学校からは、健康教育の取り組みや健康診断の結果について報告しました。校医の先生からはその結果をうけて児童・生徒の体の様子や課題、学校での食物アレルギー対応やカラーコンタクトレンズの使用についてなど、詳しくお聞きすることができました。 また、大文字駅伝の取り組みと関連してスポーツ障害の予防についてや、環境衛生、危険ドラッグについてお聞きしました。各分野から多くのことを学ぶ機会となりました。 そして、保護者の方からの歯の矯正に関する質問についても、成長期にある児童・生徒に対してどのように考えていけばよいか丁寧に答えていただきました。 次回は2月中旬頃を予定しています。今後もより多くのみなさんに参加していただき、健康教育を充実させていきたいと思います。 大文字駅伝に向けて!
6年生は,夏休み中も大文字駅伝大会に向けて,朝や夕方に練習をしています。暑さにも負けず,練習に励む子どもたち。この夏の練習を乗り越えれば,大文字駅伝本選へ一歩も二歩も近づくことができるはずです。がんばる子どもたちを応援して下さい!
![]() ![]() 部活動もがんばります![]() ![]() 今熊野夏祭り![]() ![]() ![]() |
|