京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 ふれあいの日に向けての練習

画像1
23日(月)は,6年生によるふれあいの日です。担当者だけでなく,学年みんなでつくり上げるため,練習を行っています。本番のかっこいい姿が楽しみです♪

たんぽぽ 大きくなってきています!

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級で育てているゴーヤとさつまいもは,植えた時と比べるとどちらもかなり大きくなってきています。土の中で見えないさつまいもを「大きくなっているかな?」と期待をもちながら水やりをしたり草抜きをしたりしていました。これからどんどん大きくなるのが楽しみですね。
 1年生は朝顔の水やりも頑張っています!!

たんぽぽ きれいなアゲハチョウになりました!!

画像1
たんぽぽ学級で飼っていた青虫が,今日アゲハチョウになりました。

登校してくると,虫かごの中に1羽のアゲハチョウが!!!教室の中に放してみんなで見ていると・・・虫かごの中でもう1羽もチョウに!!羽化したあと,羽を乾かしているところを観察することができました。2羽のアゲハチョウは元気いっぱい大空に飛んでいきました。

たんぽぽ 交流学習:生活科の授業で

画像1
生活科の授業で,トマトを植えています。今回は,間引きという作業を行いました。
根を傷つけずに,うまく間引くのは,難しそうでした。



たんぽぽ 交流学習:体育の授業で

画像1画像2
交流学級のみんなの前で,緊張しながら前転と後転をしました。先生の補助はありましたが,しっかりと回ることができましたね。チャレンジしよう!という気持ちがとてもいいです。

2年 ミニトマト大きくなりました

画像1画像2画像3
 久しぶりに中庭のミニトマトを観察に行きました。もうずいぶん大きくなっています。今日は,いくつか間引いて一つにしました。それから花壇の草引きも。キュウリも大きくなっていて,葉っぱは子どもたちの顔の大きさぐらいあります。花の下に小さなキュウリができてきていました。まだまだ大きくなりそうで楽しみです。

2年 1000までの数

画像1画像2
 1000までの数の学習を始めました。お星さまの数を工夫して数えます。「1000以上ありそう!」という子や「999」「380」などという子など,予想してから数えました。「5ずつくくって数えるといいよ。」「いや,10ずつくくる方がいいよ。」と,数え方にもいろいろな意見が出ました。答えは「365」でした。思ったより少なかったかな。

1年生 初めての席替え

画像1画像2画像3
日直がひと回りしたので,席替えをしました。
「今日,席替えやなあ。」
「誰と一緒になるかな。」
「一番前がいいな。」
「私は後ろがいい。」
など,朝から楽しみにしていました。

今までご近所さんだったお友達と握手をして別れ,いざ引っ越し開始!
新しい席で,ご近所さんと引っ越しのご挨拶。
これから力を合わせてがんばっていきましょうね。

ちなみに,今日の給食時間の様子です。
みんな和気あいあいと楽しそうでした。

2年 ありがとうのお手紙

画像1
画像2
 5時間目,算数の学習をしていると1年生が教室にやってきてくれました。そして「2年生ありがとう!」とお手紙をくれました。どうやら学校探検のあとに一生懸命書いてくれたようです。習いたてのひらがなで書かれたお手紙に2年生もニコニコ笑顔。しばらくうれしそうに眺めていました。1年生のみなさん,ありがとう!!

1年生 ころがしドッジボール最終戦

画像1画像2画像3
ころがしドッジボールの学習は,今日で最後です。
転がすのも逃げるのも,とてもじょうずになりました。
いつものようにゲームをしていると,
「○○さん,当たったで。」
「当たってへんし。」
ところどころで言い合う声がします。
学習を始めたばかりの頃は,転がしたり逃げたりするので精いっぱいだった子どもたち。
今は,ルールを理解し,勝ちたいという気持ちが強くなっています。
それだけ,ゲームに対して一生懸命取り組んでいるのです。
成長のあかしです。
しかし,けんかをしていると楽しくないですね。
勝っても負けても「楽しかった。」と思えるように,正々堂々と勝負していきましょうね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 授業再開
給食再開
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp