京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 算数「かさ」

画像1画像2画像3
 算数のかさの学習のまとめとして,身のまわりにある入れ物にはどれぐらいの水が入るのかを測ってみました。

 やかん,なべ,汁椀,コップなど,お家のキッチンにあるもののかさを測りました。 なかなか予想と結果が合わず,「こんなに入るの!」と驚きの声が上がっていました。

 夏休みにもっといろいろなかさを測ってみるのも面白いですね。

おすすめの本のしょうかい

画像1画像2画像3
国語科で,自分のおすすめの本の紹介をしました。
その本のあらすじだけでなく,自分と主人公を比べての感想も発表しました。
リーフレットも一人一人作り,それを見せながら発表しました。
「○○さんの発表した本って,図書室にある?読みたいねんけど。」と,発表を聞いた後に色々な所で本について話をする姿がありました。
もうすぐ夏休み,たくさん本を読んでもらえたらなぁと思います。

誕生会3

 完成したケーキは「みんなの愛情がつまっていてとってもおいしい♪」(Aくん)
素敵な誕生会になりました。
画像1画像2

誕生会2

画像1画像2
Tちゃんのリクエストで今回はベイクドチーズケーキ作りに挑戦です。みんなで協力して作りました。

お誕生会

画像1画像2
7/20はTちゃんの誕生日,そして今日はK先生の誕生日ということでサプライズでバースデーカードを渡しました。おめでとうございます☆素敵な1年になりますように。

着衣泳

画像1
 水泳学習最後の日となり,着衣泳をしました。服を着たまま水に落ちてしまった時どうしたらよいのか考えながら学習しました。「泳ぎにくい!」「服がぴったりくっついてくる!」と服を着て泳ぐことの難しさを感じられたようです。いざという時にあせらずに行動できるように,日ごろから備えておきたいですね。

しゃぼん玉交流会

画像1画像2
4-2としゃぼん玉交流会をしました。「どうやったら大きなしゃぼん玉を作れるかなあ?」などと考えながらしゃぼん玉を楽しんでくれました。

着衣泳をしたよ!2

画像1画像2
まず先生から、
「歩いてみましょう!」の指示が。
「重い〜」「歩けない〜」という子どもたち。

今日は、低水位になっていたので、歩けるのですが、
もしも川や池の深いところに落ちたら、さあどうする?

次に、先生から
「何もなく浮かんでみましょう!」という指示が。
最初は口にも水がかかりぶくぶくとしていた子どもたちも、
「あ、仰向けになればいいんだ!」
という気づきから、どんどん浮けるようになっていました。

「服に空気を入れてプカーっと浮いてみましょう!」
「浮いている物につかまるつもりで、ペットボトルで浮かんでみましょう!」

方法を変えるだけで、いろいろな浮き方が出来ると気づいた子どもたち。
夏休み、水の事故にも気をつけて遊んでほしいと願っております。

着衣泳をしたよ!1

画像1画像2画像3
今日は前期前半の最後の水泳の授業として、
「着衣泳」をしました。

服を着ている時、もしも川に落ちたら…もしも海に落ちたら…
どうやって泳ぐ?ということを考えながら、
服を着たままの状態での泳ぎを体験していきました。

最初は、「なんかへん〜」と言っていた子どもたちも、
徐々に服を着ての泳ぎが大変だと気づき始めます。
「重い〜」「沈む〜」などなど、いつもの水着とは違う
水泳にあっぷあっぷしていました。

つづく…

寺子屋『すながわ』開講

画像1
画像2
画像3
7月19日(土),今年度の寺子屋『すながわ』を開講しました。
3〜6年生,合計63名の子どもたちが申し込んでくれました。
 
第1回目は,44名の子どもたちが,午前9時〜12時の3時間の間の都合のいい時間に来て,お稽古です。
今日の課題は,3年生…「大」,4年生…「林」,5年生…「道」,6年生…「風」です。
お手本を一生懸命見ながら,一画一画心を込めて書き上げていきました。
 
夏休みに,あと2回,そして冬に2回,お稽古があります。
 9月初めに,一番よく書けた作品を,「第82回全国書画展覧会」に応募します。みんな「金賞」目指してファイト!です。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp