京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:13
総数:244391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年生のさんすう 1

 文章題の問題に取り組みだした2年生。学習の手順はいつも通りに問題を写して,大事なところに線を引くところから始めました。
 はじめは自分で問題に取り組みます。一通り,問題を解き終わったら,隣りの人と話し合います。そのときに自分の考え方を整理しやすいようにテープ図を使いました。論理的思考になれないで,感覚だけにたよってしまうと迷路のようになってしまいます。一つ一つ順序を追って考えていくことに時間をかけました。
 

画像1
画像2
画像3

夏休み前 7月22日

画像1
 3年生が植えたひまわりは,どこまで生長するのだろう。と,ひまわりの花が咲くのを待っていたら今日,花が咲いていました。一番丈のあるひまわりはまだ花が開いていませんが,もう,つぼみのところが黄色くなっていたので明日には咲くかな。

 1年生は,読書タイムのあと朝の会,当番さんがお話をして,連絡帳くばり,一つ一つ点検をしてから学習に入ります。もうすっかり,学校に慣れて元気に一日一日を過ごしています。
 夏休みは宿題があるから,毎日規則正しく生活をして,時間を決めて勉強しなければだめだよ。
画像2

消防分団の花火指導

 PTA夏まつりが終わった後,高雄消防分団から,小学生・中学生・幼児むけに運動場で,花火の仕方についてお話がありました。
 子どもが花火をするときは,必ず大人がそばについて,ろうそくとバケツに水を入れて用意してからおこなうようにしてください。また,危険な花火遊びは,浴衣や服に火が移ることがあり,最近の素材では,すぐに火が燃え広がることがあるので,危険な遊び方は絶対にしないようにという注意も聞きました。

画像1
画像2
画像3

中学生大活躍 7月20日

 PTA夏まつりに,小学校と中学校の教職員で,スライムづくりのブースと,カロムを使ったゲーム遊びのブースを出しました。スライムづくりは,小学生に大人気で,何度も挑戦する子もいました。
 図書室で中学生有志の子たちが,万華鏡教室を開き,小学生に万華鏡づくりをていねいに教えてくれていました。小学生も真剣に部品を組み立て,時間をかけて作っていました。きっと,今日の夏まつりの思い出になったことでしょう。

 午後6時30分,そろそろ終わりが近づいてきましたが,このあと,消防分団による正しい花火の仕方の指導をしてもらい,運動場で花火遊びが行われます。いよいよ,子供たちのわくわく「夏」が本格的に到来ですね。
画像1
画像2
画像3

PTA夏まつり 7月20日

画像1
PTA本部は 朝9時に集合してテントの設営を始めました。心配していたお天気も晴天になり,子供たちの楽しみにしていた夏まつりが,中学生の和太鼓で始まりました。各ブースで飲み物やゲーム・食べ物が出され,楽しいひとときが始まりました。
画像2

夏休み前 7月18日

 本校舎の裏手に花壇があり,2組はそこでミニトマトやじゃがいも,きゅうりを植えています。今日は,そのきゅうりを取りに来ました。
 6年生は理科の観察実験です。ホウセンカにビニル袋をかぶせて,発生する酸素量と二酸化炭素量を計測する実験です。気体検知管をつかって測っていました。2組のきゅうりが気になったりして,一緒に活動していました。
 少し時間をおいて,2年生が百葉箱のあたりでザリガニが死んだので土に埋めようとしていましたがどこに埋めるのかでもめていました。結局,担任の先生に止められ,場所を移動して,教室の近くのところに穴を掘って埋めてあげました。
 それぞれの学年で授業をしながら,同時に夏休みに入る準備もしています。昨日まで,3日間の個人懇談会を終えた担任の先生も教室の整理に入っています。夏休みは7月24日からです。
画像1
画像2
画像3

前に向かって走ろう 7月18日

画像1
 来週,7月24日から夏休みが始まる子供たちですが,高学年は,秋の支部大文字駅伝に,はやくも闘志を出して6年生は全員で朝練習を始めました。有志の5年生も加わり,集団登校をしたあとのわずかな時間ですが,まず,前に向かって走りましょう。
 
画像2

平岡八幡宮の絵 7月18日

画像1
 5年生の黒板に貼りだされていたのは平岡八幡宮の絵です。黙々と描いていた絵です。一生懸命描いた絵は,味わいを感じます。「がんばったんだなあ」と,感想が自然と出てきます。どれもみんなその子らしさが出ていて個性を感じます。まだ,描いている最中の子もいました。時間の調整は難しいですが,どの子も頑張っていましたね。
画像2

中学校を訪問して小中交流会

 2組で収穫したじゃがいもを中学校へもっていき,じゃがいもパーティーと交流会を開きました。司会や進行は中学生にしてもらい,それに参加しました。じゃがいもには片栗粉をまぜ,一緒にすりつぶし,だんごにして,プレートで焼きます。みたらしのタレをつけて,じゃがいもだんごの出来上がりです。そして,それぞれ用意していた出し物を紹介して,楽しい時間を過ごしました。後片付けは,中学生にお願いして一足先に中学校を出てきました。ありがとうございました。また,次の計画を立てましょう。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク 7月17日

 英語の絵本をロバート先生から読み聞かせてしてもらいました。ロバート先生が英語で,読んでいくと,だれかそれを日本語に訳している子がいました。どこかで英語を習っているのかな?と思っていたら,どうも,英語の抑揚やジェスチャー,表情を見て,そして,知っている英語の単語をつなぎ合わせて訳しているようでした。あとで,ロバート先生に聞くと,そういうことでした。「ジャンピング オン ザ ベッド」と,絵本の面白いところを何度も抑揚をつけ,効果音もつけ,表情で語っているのが,子どもたちはそれを理解するのですねえ。こういう理解力は,子どもたちは優れていますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp