京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:20
総数:818857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

大なわ大会

 昼休みに体育委員主催の大なわ大会がありました。クラス対抗で2分間を2回,跳んだ合計を競います。1年生は,「大波小波」(なわを1回転させないで手元でゆらゆら揺らして跳ぶ跳び方)で,2年生以上は8の字とびです。
 どのクラスも楽しそうに跳んでいました。友だちが上手に跳ぶと周りから大きな拍手が起きるなど,ほほえましい光景もあちらこちらで見られました。
 結果は,明日,校内放送で発表されます。
 さて,栄えある1位はどのクラスでしょうか!

画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

 本校では,毎月10のつく日の中間休みに,地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。
 今日は,「かめまんねん」と「ぼくのおふろ」という絵本を読んでくださいました。
「かめまんねん」は,かめが長生きでたくさん時間があるという理由で,いろいろな動物が自分たちの仕事などをかめにお願いするお話です。関西弁がたくさん出てきてプッと思わず笑ってします絵本です。
「ぼくのおふろ」はいろいろな形のお風呂が出てきます。最後には,空飛ぶお風呂が出てきて・・・。続きはぜひ図書館で読んでほしいと思います。
 次の開催日は,7月10日(木)です。夏休み前では最後の読み聞かせの日になります。どんなお話を読んでくださるのか楽しみです。


画像1
画像2
画像3

あさがおが さいたよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生のみんなで,一鉢ずつ育てているアサガオの花が咲きました。
 「あっ○○ちゃんのアサガオさいてる。」とか,「わたしのアサガオは,
 3つ目。」と嬉しそうに話す子どもたち。
 
 「おしべとめしべがあるね。」と,ふしぎいっぱい春のチューリップで
学習したことをアサガオにも見つけた5組のおともだち。すごいですね。

 その後の,ひらがなの学習で,「ひ」というひらがなは「アサガオの葉っ
ぱに似ているね。」と話すと,急いで確認しにいきました。「ほんとだ!」
と嬉しそうに指でなぞっていました。

2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
25日は,2年生の全員で,京都水族館へ行きました。

エイやウミガメなど大きな魚から,カクレクマノミなどの小さな魚まで,
一匹一匹発見するごとに,子どもたちは「わぁ〜!!」と歓声。

全員で一周した後,グループで回りました。
友だちとペースを合わせながら,グループ活動がうまくできていました。

イルカショーでは,プーというストロー笛を吹き,全員が一体になって,
音楽を奏で,イルカショーを盛り上げました。
その後,グループでお弁当。
とてもおいしそうに食べていました。

水族館を後にして,梅小路公園で休憩タイム。
友だちと,かくれんぼや電車ごっこをしました。

楽しいプール学習

 少し肌寒い日でしたが,プール学習に歓声が上がります。もぐったり浮いたりすることが,2年生の目当てです。
 きょうは,友達の股くぐりに挑戦しました。また,きれいに伏し浮きを10秒頑張っています。プール全体を使った「洗濯機」は,大好きで流れに身を任せて浮く感覚を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

東大寺

画像1
画像2
画像3
 社会見学の最後の見学地は,東大寺。大きな大仏を二人は空を見上げるようにじっとみていました。また,本堂のつくりをみて,昔の人のすごさにも気づけていました。子どもたちが楽しみにしていた鹿にせんべいをあげる時間。
二人もとっても楽しんでいました。
来週,この社会見学のまとめをしたいと思います。

平城京

画像1
画像2
画像3
 法隆寺を後に平城京跡にいきました。
朱雀門から広がる広大な跡地を二人は,体感できたと思います。
その中で,お弁当タイム。「自由に食べてもいいよ。」との声に
どうするかな?と様子を見ていると,一緒に食べる友だちを自然につくって
食べていました。とてもおいしいそうでした。
お弁当づくりごくろうさまでした。

法隆寺

画像1
画像2
 曇り空ですごしやすく,二人もしっかり学習できました。
法隆寺では,15分ほどガイドさんに説明をしていただいた後,
見学しました。建物の立派さに感心していました。

社会見学 その9

鹿にせんべいをあげました。
みんなが鹿せんべいを手に持つと,たくさんの鹿が集まってきました。
「鹿におじぎをしたら,おじぎを返してくれた!!」と喜んでいました。
礼儀正しい鹿を,6年生も見習いたいですね。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その8

みんな柱にあいた穴を通り抜けようとしています。

無事,通り抜けられました。
中には,冷静に「無理なんで」と判断している子もいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp