京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:512499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

ほほえみの日 たてわり遊び 運動場 体育館

画像1
画像2
ほほえみの日には、たてわり遊びがあります。班ごとに、教室、運動場、体育館に分かれて遊びました。

6年生を中心に、高学年の児童が低学年の児童に優しく接している姿がたくさん見られました。

ほほえみの日 たてわり遊び 運動場

画像1
画像2
画像3
ほほえみの日には、たてわり遊びがあります。班ごとに、教室、運動場、体育館に分かれて遊びました。

6年生を中心に、高学年の児童が低学年の児童に優しく接している姿がたくさん見られました。

ほほえみの日 たてわり遊び 教室

画像1
画像2
ほほえみの日には、たてわり遊びがあります。班ごとに、教室、運動場、体育館に分かれて遊びました。

6年生を中心に、高学年の児童が低学年の児童に優しく接している姿がたくさん見られました。

ほほえみの日 ほほえみ朝会

画像1
画像2
画像3
今日は、7月のほほえみの日でした。
まず、朝に全校児童が体育館に集まり、ほほえみ朝会をしました。

ほほえみ朝会では、畠澤先生から、いじめや差別をなくすために、心のブレーキをかけること、自分から正しいことを勇気と自信をもってやっていくこと、自分からいじめや差別・いやな言葉をなくしていくことについてのお話を聞きました。

その後、7月の修二っ子コツコツ目標についてのお話が今井先生からありました。ここでも「心のブレーキ」をかけて、いやな言葉をなくしていくことについてお話を聞きました。

このあと、各クラスに戻り、クラスごとに人権学習を行いました。

「心のブレーキ」を合言葉に、みんなで優しさあふれる修二校にしていきましょう。



ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
ランチルームでの給食が始まりました。ランチルームでは、陶器食器を使います。

今週の読み聞かせ

画像1
画像2
読書週間でもある今週の読み聞かせは、いつもと少し趣をかえて、紙芝居でした。


「はぜ、七夕にささかざりをするの?]


もうすぐ七夕ですね。そして読書週間も終盤です。どんどん本に親しんでほしいと思います。

音楽の授業

画像1
音楽で、「ゆかいなまきば」を楽しく歌いました!

しおり作り

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一つに、しおり作りがあります。24日の中間休みと昼休みには、高学年のしおり作りがありました。図書室は大盛況でした!

全校一斉読書交流会2

画像1
画像2
画像3
各たてわりグループでは、6年生のリーダーが中心になり、話し合いを進めました。まず、それぞれの感想を発表しあい、その感想を基に、グループで話し合いを深めていきました。

全校一斉読書交流会1

画像1
画像2
24日の1時間目は、読書週間の取組の一つ、全校一斉読書交流会でした。あらかじめ各クラスで「かわいそうなぞう」を読み、それについて感じたことや考えたことを、たてわりグループで交流し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp