![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:818872 |
出会いとふれあいのオープンスペース
24日(火)に本校で「出会いとふれあいのオープンスペース」(育成学級・通級指導教室見学説明会)が開かれました。
この説明会は,これから小学校に入学されるお子さんをおもちの保護者の方や,幼稚園・保育所,専門機関等の皆さんに,障害のあるお子さんへの京都市の教育について理解を深めていただくために,京都市教育委員会が毎年開催しているもので,今年度も全市で年間13回開催される予定です。 昨年度も本校では,「ことばときこえの教室」のオープンスペースが開かれました。今年は育成学級のオープンスペースでした。 あいルームで教育委員会と学校から説明があった後,5くみの「ぎおんまつりへ行こう」の授業を参観していただきました。 7月に予定されている祇園祭見学のシュミレーションをする中で,一人一人に合わせたねらいと指導計画にそって学習が進められました。5くみの子どもたちは,大勢の参観者にも関わらず,しっかりと協力して学習を進めてくれました。 この取組が参観に来られた皆さんの参考になれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() 生活科見学(京都水族館) その2![]() ![]() 生活科見学(京都水族館) その1
2年生は生活科見学として京都水族館の見学に行きました。
水族館で、イルカショーを見終わり、 今からイルカプールの近くでお弁当タイムです♪ ![]() ![]() ![]() 社会科見学13
2つの水のちがいがわかりますか?
これだけきれいにするのに,莫大な水が必要だということがわかりました。 今日の学習をもとに,普段の生活や水の使い方を見直し,水が当たり前に使えることに感謝しなければいけませんね。 ![]() ![]() 社会科見学12
外に出て,ポンプ場や最初沈殿池,反応タンクなどの見学をしました。
![]() ![]() ![]() 社会科見学11
室内では,顕微鏡で微生物を見たり,最初沈殿池→最終沈殿池までの様子を実験で見たりしました。
微生物を見たときには,「すごーい!!動いてるー!!」と声があがっていました。 こんな小さな生き物が,汚れを処理してくれているなんて,すごいですね。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学10
午後からは,伏見水環境保全センターへ見学に行きました。
室内での説明と,外の見学にわかれました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学9
横大路運動公園で,お昼を食べました。
食べた後には,芝生の上で,元気いっぱい遊びました。 みんな汗だくになっていました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学8
最後には,きれいになった水を冷やして用意してくださっていました。
今日は天気もよかったので,よけいにおいしく感じましたね。 何杯もおかわりしている子がいました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学7
砂の層でろ過する実験もしました。下からきれいな水が出てくるのがわかりました。
施設の方に質問もして,たくさんの発見がありましたね。 ![]() ![]() |
|