京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:818785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会見学 その6

東大寺では,グループ行動で見学しています。
運動場で描いた大仏と比べて,大きさはどうだったのでしょうか?
大きな大仏を直接感じ,どのような感想を持ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その5

曇り空ながら,無事に昼食も終え,これから東大寺です。
写真は,朱雀門です。
子どもたちのずっと奥に見えるのが大極殿です。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その4

平城京跡に到着し,今から昼食タイムです♪
広い敷地をたっぷり使って食べております。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その3

世界最古の木造建築である法隆寺をあとにし,これから平城京跡に向かいます。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その2

法隆寺に到着し,お寺の方から詳しいお話を聞きました。
他の小学校もたくさん見学に来ています。
画像1
画像2

社会見学 その1

奈良へ向けて出発しました。
少し天候が心配ですが,しっかりと見学・学習をしてきたいと思います!
画像1画像2

ちょっと緊張してます

朝のDKKタイムになかよし学年遊びに向けて,顔合わせがありました。
6年生は1年生となかよし学年です。それぞれのグループに分かれ,自己紹介のあと,何をして遊ぶか相談をしました。最初,1年生も6年生も少し緊張気味でしたが,次第に「ボールで遊びたい!」や「はんかち落とし!」など積極的な声も聞こえてきました。
1年生に優しく寄り添う人,まだまだどう接していいかわからない人,いろいろな姿を見せてくれました。7月4日(金)中間休みが楽しみです!
画像1
画像2

交流学習をしました

6月20日に聾学校に行っているお友だちと
交流学習をしました。
 「補聴器の歴史」などを教えていただいたり,
修学旅行や宿泊学習の様子を交流し合ったりしました。
 補聴器が,江戸時代のころからあったことや
聴覚障害のある方が,困っておられたら,
自分たちにどんなことができるかなど教えていただいたり
考えたりすることができました。


 
 

画像1画像2

しろくまのジェンカ

画像1
 音楽で学習した「しろくまのジェンカ」を運動場で踊っている様子です。
前・後ろ・前前前とステップをふみます。初めにグループで一列になりステップをふんでみたときは時は,なかなか息が合わなかったですが,少し練習をすると,上手になりました。「みんなでまるになってやってみない?」との担任の呼びかけに,子どもたちは大喜び!心をひとつにしてステップをふみました。「4回連続」を目標にだれもふざけることなくがんばりました。みんなでひとつのことをがんばれた満足感で終わった後は,とてもにこにこ顔の子どもたちでした。そばで見ていた私は,担任の一生懸命さにも感動し,入学から3カ月間の学級集団の成長に大きな拍手をしました。ますますがんばれ!1年生!

完成しました!

図工で取り組んでいた「どんな動きをするのかな」
針がねのクランクの仕組みを使い,くるくる回して動くものを作りました。
クランクの動きに合うものを,発想豊かに考えていました。グループで作品を紹介し合い,互いにそのよさを伝え合っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp