京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:38
総数:560496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

同じものに・・・〜7月17日

 5年2組では,算数をしていました。
 文章問題を解くときの方法の一つ,「同じものに目をつけて」について学習していました。
 さて,どんな解き方なのかは,お子達に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしかめよう〜7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では,社会科で「米づくりのさかんな庄内平野」の学習を終え,確かめプリントを使って,学習したことをふりかえっていました。

かさのよみかた〜7月17日

2年2組では,算数で「かさのよみかた」について学習しています。
かさの単位は,子どもたちにとってはとても難しいようで,悩む子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順番に発表〜7月17日

 2年1組では,国語で「黄色いバケツ」を学習しています。
 教材文の言葉からどうだろうかとみんなで考えた後,自分の考えたことを順番に発表していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひとのきもちをかんがえよう〜7月17日

 あおぞら学級では,「ひとのきもちをかんがえよう」というテーマで考えてました。
 絵本を使っての学習なので,子ども達もいつも以上に,がんばっていたように感じました。この時間に「納得するまでたくさん話す」ことが大切であると学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり解くぞ 4

 3年2組では,算数の一億までの数についてのテストをしていました。
 普段に耳にすることの少ない「億」の位,子ども達にとっては,イメージしにくいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり解くぞ 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組では,理科のテストをしていました。
 少し前に学習したことに応える問題です。さて,結果はどうだったのでしょうか。
 少し前に学習したことが,しっかりと定着している子は本当の意味で学習したことが身についている子だといえます。

しっかり解くぞ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では,「読書生活について考えよう」の学習を終え,テストで理解度を確かめていました。

しっかり解くぞ〜7月17日

 6年1組では,国語で「ようこそわたしたちの町へ」の学習を終えて,テストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで音読〜7月17日

 4年2組では,「新聞を作ろう」の所を学習しています。
 今日は,この教材文をみんなで音読していました。
 国語は,読みにはじまり読みに終わるともいわれるくらい教材文を読むことが大切です。おうちでもしっかりと音読に取り組んでくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp