京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:204
総数:1248323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

陸上部 近畿大会1日目の報告!

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)、「近畿中学校総合体育大会」の陸上競技の部の試合が、神戸総合運動公園内のユニバー記念競技場で行われました。各都道府県から各種目3位入賞者だけが出場できるハイレベルな大会です。
 1日目のこの日は、女子3年100mにIさんが出場しました。予選各組3位までが準決勝に進めます。結果は残念ながら予選第3組の4位でした。あともう少しのところでした。懸命の力走に胸が熱くなりました。
 また棒高跳びで3年生のW君が出場しました。記録は自己タイの3m80cmで第6位入賞でした。大きな大会での自己タイ記録は立派です。
 その他、府下大会での4種競技で優勝したK君も出場しました。「走る・投げる・跳ぶ」という中学生には過酷な競技ですが、自己新が出た種目もありました。
 8月7日(木)も女子4×100mリレーや男子三段跳の競技があります。洛北中学校代表としての誇りをかけて闘ってきてください。健闘を祈っています。

男子硬式テニス 近畿大会の結果!

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)、「第63回 近畿中学校総合体育大会」の硬式テニスの部の試合が、神戸総合運動公園のテニスコートで行われました。
 本校からは2年生のT君と1年生のY君のダブルスが出場しました。彼ら二人で、「市内大会優勝!」、「府下大会3位!」と激戦を闘い抜いてきました。二人の息もばっちりで、しっかりとした絆で結ばれた素晴らしいペアです。
 1回戦の相手は大阪府代表でした。3年生のコンビだけあって、そのスピードとパワーには少し力及ばず、残念ながらの惜敗でした。暑い中の熱と力のこもったゲームでした。1・2年生ということもあって、まだまだこれからの発展途上のペアです。更に成長していくはずです。来年度の活躍を期待しています!!

京都府吹奏楽コンクール・2

 8月6日、京都コンサートホールで行われている「第51回京都府吹奏楽コンクール(第64回関西吹奏楽コンクール京都府予選)」中学校の部Bに、本校吹奏楽部の1年生が出演しました。初めての大舞台でかなり緊張したことと思います。この経験を今後におおいにいかしていってもらいたいものです。期待しています!
画像1

左京支部生徒会交流会

本日4日(月)午後、高野中学校で左京支部生徒会交流会が開催されました。各校代表は2〜3名。洛北中学校からは生徒会本部役員3名が参加しました。左京区にある中学校8校が集まり、参加者が仲よくなるゲーム、学校の紹介、そして話し合い活動を行いました。
洛北中学校は、現在取り組んでいる校則改定取組について紹介しました。他校の紹介を聞きながら、「こんなことできたらいいな」と活動へのヒントを得た参加者もいました。後半の話し合い活動では、学校の外に視点をうつし、“左京区にある中学校として一緒にできることは?”というテーマで話し合いを進めました。今回が3回目となる左京区生徒会交流会。今回話し合ったことが、今後の左京区交流会の発展と各校の生徒会活動の活性化につながることを期待して、交流会を終えました。

画像1画像2

京都府吹奏楽コンクール

8月1日、京都コンサートホールで行われている「第51回京都府吹奏楽コンクール(第64回関西吹奏楽コンクール京都府予選)」中学校の部Aに、本校吹奏楽部は午後4時から出演しました。審査の結果、「銅賞」をいただきました。
画像1
画像2

校内美化活動

 今日から8月、夏休みも約3分の1が終わりました。今日は午前中、校内美化活動がありました。生徒有志、男子ソフトテニス部・女子バレーボール部・女子バスケットボール部から90名程、PTA本部・RGVと保護者有志の皆さん、教職員のあわせて130名程の参加でした。
 分担して、校舎の階段の手すりのペンキ塗り、壁や窓・扉などを中心とした汚れ落としや、体育館のカーテンの修理・清掃などを行いました。普段の清掃では十分に行き届かなかった場所も手が入り、きれいになりました。
 蒸し暑い中でしたが、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp