![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564806 |
第36回少年を明るく育てる京都大会
7月6日(日)島津アリーナ京都(府立体育館)で「第36回少年を明るく育てる京都大会」(京都市少年補導委員会,京都府少年補導連絡協議会等主催)が行われました。
第1部の式典では京都府知事や京都市長の挨拶,大会宣言の採択等があり,京都の子ども達をしっかり見守り,育てようという思いを3,000人の参加者全員が胸に抱きました。 第2部は祭典で,サブテーマは〜輝き〜でした。 まず最初は市立高等学校の女子生徒によるメッセージの発表があり,会場に集まった者は皆心を打たれました。 次は市立中学校の吹奏楽,私立中学高校と府立高校の生徒によるバトントワリングが披露されました。 最後は参加者全員で「花は咲く」を大合唱してフィナーレとなりました。 未来を担う子どもたちを健やかに育てることは私たち大人に課せられた大きな責任であることを再認識させていただきました。 美豆の子ども達,健やかに育ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() つばさ「カブトムシ」2014/7/7![]() ![]() ![]() 今日,カブトムシがその仲間に加わりました。 オスが2匹,メスが2匹います。 子どもたちは興味津々で,見たい!触りたい!と大騒ぎなので,時間を決めてかごから出して観察しています。 卵を産むかもしれない!ということで,楽しみに大切に育てていきます。 5年 ☆給食の時間☆ 2014/07/04
早くに給食を食べ終わった児童が,読書をしています。合間の時間を大切につかっています。
![]() 5年 ☆伝記を読む☆ 2014/07/04
国語の授業の様子です。これまでに自分の読んだ伝記をグループの友だちに紹介しています。次はどの人物の本を読もうか?!参考になっていたようです。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の実習☆ 2014/07/04
裁縫の学習が進んでいます。今日はボタン付けをしました。2つ穴ボタンに4つ穴ボタン,また足付きボタンにも挑戦しました。次回は,なみ縫いや返し縫いに取り組みます。
![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “とうふのカレー煮”は,新献立です。豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで味つけした後,とうふ・小松菜を加えていろどりよく仕上げました。とうふ料理の新しいバリエーションとして,夏場でも食べやすいカレー味にしました。にんにくやしょうがも効かせて,ごはんによく合う味つけです。 ◆1年生 こんないしを みつけたよ!◆2014/7/3![]() 教科書で話し方を勉強した後は,自分で好きな石を見つけにいきました。 ビオトープの周りにおもしろい石がたくさんありました。 この石を使って,理由や似ている物を考えて話す学習を進めていきます。 7月サタデースクール
7月5日(土)に2年生以上を対象にサタデースクールを実施しました。
子どもたちは,ビオトープの生き物観察,国語・算数のプリント学習,読書・読み聞かせの学習の3つから希望した学習に参加しました。 ビオトープの生き物観察では,ビオトープにいる生き物を探したり,ある生き物が増えてきたのはどうしてか考えたり,簡易拡大鏡を使って生き物を観察したりしました。 国語・算数プリント学習では,国語・算数プリントをどんどん解いていき,答えを自分で確認し,教員にチェックを受けるという形で学習を進めました。 読書・読み聞かせの学習では,本を読んだ後,その本を読みたくなるような紹介をする「ブックトーク」という活動に取り組みました。その後,2コマのペラペラマンガ作りをしたり,本を読んだりしました。 たくさんの参加があり,子どもたちはそれぞれのめあてに沿って学習を意欲的に進めていました。 サタデースクールの実施にあたり,協力していただいた地域の方々,保護者の方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんの図書七夕イベント
7月1日に1・2・3年生,7月4日に4・5・6年生を対象にした図書ボランティアの方々による七夕イベントがありました。
七夕にまつわる絵本の読み聞かせの後,子どもたちに短冊が渡され,各自おもいおもいの願い事を書きいれ,笹に飾りつけました。 たくさんの願いがこもった笹が,図書室に来た子どもたちを出迎えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 7月3日 安全帽贈呈式![]() ![]() 児童が安全帽を着用し,整列すると会場全体が黄色一色に美しく染まりました。 淀南連合自治会長の中野武司様,淀競馬場副場長の後藤浩之様よりご挨拶をいただき,児童のお礼の言葉で会を締めくくりました。 子どもたちの健康と安全を守ってくれる安全帽をこれからも大切に使っていきます。 ありがとうございました。 |
|