京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:85
総数:430330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

♪音楽部♪

画像1
画像2
今日はNHK全国学校音楽コンクールでした。
音楽部の子どもたちは,5月からこのコンクールに向けて練習に励んできました。
その結果,見事銅賞をとることができました!
これまでの努力の成果を出し切ることができて,本当に良かったです。
これからは,11月の学童大音楽会に向けて,パワーアップしていきます。

着衣泳をしました

画像1
画像2
画像3
夏休み最後の水泳学習で,5.6年生の子どもたちが着衣泳を体験しました。最初に,服を着たまま泳いでみました。「すごく泳ぎにくい」という声があちらこちらから聞こえてきます。でも,仰向けになり体の力を抜いてみるといつもより浮きやすくなることがわかりました。他に,ペットボトルやバケツ,服・ズボンを上手に使うと浮き輪の代わりになり,緊急の場合に役に立つことも学びました。

部活動 ♪音楽部♪

画像1
 NHK全国学校音楽コンクール京都大会に向けて,夏休みも日曜日以外の午前中に練習をしています。おうちの方や卒業生,地域の方からも応援していただき,美しいハーモニーをつくるために一生懸命頑張っています。歌詞の意味を考えて表現したり,難しい音程のところを互いの音を聴き合い何度も練習したりして練習を重ねてきました。本番でも,いつも通りに楽しく合唱したいと思います。

家庭学習について考える(3)

                             日野小学校長 山本 泉
 
 8月になりました。夏休み中ではありますが,家庭学習についてのお話を続けたいと思います。今回は,家庭学習低学年編(1〜2年生)の続きです。
 さて,この時期は「基本的な学習習慣を身につける」ということに重点を置くことが大切です。「早寝早起き」「しっかり朝食をとる」「朝の排便」「正しい姿勢で座る」などの習慣が身につくと,自然と学習に向かう習慣が身についてきます。
 つまり,「勉強しなさい。」とか「宿題はやったの。」とかいいながら,半ば無理矢理机の前に座らせなくても自分で学習に向かうようになるということです。基本的生活習慣の確立が子どもにとっていかに大切かということです。(ただし,少し学習習慣ができてきたからといって親の欲が出て,より以上のことを求めてしまうと失敗してしまいます。)
 また,家庭学習の時間の目安は学年×15分ですから,低学年の家庭学習の時間は15〜30分までです。ということは,学校から出ている宿題だけで十分だということです。つまり,家庭学習といっても,低学年の場合は学校の宿題ができるよう,条件を整えることが大切であるということです。例えば,

1.学習前に,一緒に勉強する場所の整理整頓をする。
2.鞄をあけて学校からのプリント類や連絡帳を一緒に確かめる。
3.今日の宿題を一緒に確かめる。(よく,学校に忘れて帰る子がいるので,早い
  時間に確かめる方がよい)
4.学習中,任せっきり(放ったらかし)にしない。(前回参照)
5.最後までやり終えたことを確かめる。

などが家庭の役割です。ところでこれも一例ですが,忘れ物をして登校する子どもが大変多いです。そのことを保護者に伝えると,「いつも『時間割は合わせたか。』と言っているんですけどねえ。なかなか自分でちゃんとできないんですわ。」などと,皆さんほとんど同じ答えが返ってきますが,これが大変な勘違いです。時間割合わせを始めから自分一人でできる子どもの方がまれで,普通はかなり長い期間一緒にやってあげて,それを習慣づけていく必要があるものです。いろいろな場面で,「一緒に〜する」ことの大切さが見えてきます。毎日となると結構大変ですが,子どものために頑張りたいものです。

夏休み 水泳

 夏休みの水泳が始まりました。4年生と一緒ということで,少し難しい泳ぎ方にも挑戦して,とても頑張っている3年生でした。いろいろな泳ぎ方で,今までよりたくさん泳ぐことができるように,この機会に練習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

たくさん咲きました

画像1
画像2
画像3
 先週よりもたくさんのヒマワリが咲いています。まだ,つぼみのものもありますが,よく見るともうすぐ花が咲きそうな様子です。

お楽しみ会

画像1
 クラスごとにお楽しみ会をしました。係の人が計画したり司会をしたりしてくれました。班対抗お絵かき大会やゲームなど,楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で育てているヒマワリとホウセンカの花が咲いています。花が咲いたあとどうなるのか,夏休みが終わったら学習します。

☆そうじ☆

 クラスごとのやり方で,協力してきれいに掃除することができています。先生に言われなくても,子どもたちで行動できています。すごいですね。
画像1

夏まつり

画像1
画像2
画像3
20日(日)に婦人会の主催による夏祭りが行われました。各種団体・PTAの皆さんのご協力により,楽しいコーナーも設けられ,たくさんの子どもたちがゲームを楽しんだり灯ろうを作ったりしました。おうどんやカレー,フランクフルトもとてもおいしかったです。運動場に作られたやぐらの周りでドラえもん音頭を踊った後,みんなで花火をしました。本当に楽しい夏祭りでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp