京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

平成26年度SSH生徒研究発表会  その1

 6日(水)から横浜で始まるSSH発表会に向けて最終リハーサルの様子です。堀川高校の発表は「シマミミズの走光性の分析」です。ポスター発表をする3人の女の子に、自然科学部の部員たちや教員が「研究中の室温は同じですか」とか「照度を生活の中で例えたら」といろいろ質問や助言をしました。

発表者の意気込みを紹介します。
「昨年は上級生の準備を手伝いながら、来年は自分たちが参加するんだと頑張ってきました。今回のミミズの研究で苦労した点は、家で1000匹飼ってトマトの皮をやったりしていましたが、よく逃げられたことや、テーマ探しでは、京大や横浜国立大の研究院の先生からメールでアドバイスをもらったり、ゼミの先生方やTAさんと研究の方法を詰めたりしてやってきたことなどいろいろあります。ポスター賞をめざして最後まで粘ります。」


今回のSSH発表会については以下を参照ください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/07/13503...

来てくださる方は,堀川高校ポスター発表の場所はE20と覚えてください。

画像1画像2

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 3

7月30日(水)
 午前中はACEでの授業3日目、さまざまな国出身のクラスメートと仲良くなり、いろんな話ができたようです。

 午後はIndigenous to Local Learning for Peaceのプレゼン準備を班ごとに行いました。その後、Seattle Art Museum Sculpture Parkを訪れました。快晴の空の下、青くきらめく海を背景に、さまざまな芸術作品が鮮やかにそびえていました。美しいPuget Soundとユニークなオブジェを存分に楽しめました。

 夜はTalent Showで、King's Highの生徒も加わって全員がパフォーマンスを披露し合いました。京都チームは、個人やグループで、歌やダンス、バレエ、ピアノ、茶道、トランプマジック、ボディペインティング、カップダンス等、パフォーマーもオーディエンスも一緒になって楽しみました。グループ演技は、いつの間に練習したのかと思うほど息の合ったパフォーマンスでした。

7月31日(木)
 朝食後、生徒たちは、最後のACE(語学学校)の授業を受けました。短い間でしたが、日本の学校とは違った形式の英語授業は新鮮で楽しかったと口々に言っていました。いろいろな国出身のクラスメートとも写真を撮りあったりして別れを惜しんでいました。

 その余韻に浸る間もなく、今日は金曜日のプレゼンに向けて、シアトル中心部にあるMuseum of History and Industry (歴史産業博物館)を訪問し日系の方々、アメリカ原住民やシアトルの歴史と産業について見聞を深め、その後Queen Anne Farmer's Marketで地元の農産物や農業について販売に来ている農家のかたがたにインタビューを行いました。

 夕食後は、今までの資料をまとめて、プレゼンの仕上げにかかりました。生徒たちは、市バスを乗り継いでの目的地まで移動や地元の人たちへのインタビューなどで、アメリカの生活に直に触れる貴重な体験をしています。

いよいよ,週末はホームステイです。

写真上:授業の様子
写真中:Seattle Art Museum Sculpture Parkにて
写真下:Museum of History and Industryにて


画像1
画像2
画像3

部活動紹介No.2_コーラス同好会

生徒会執行部が、
コーラス同好会の紹介をさせていただきます。

コーラス同好会 同好会活動紹介
・年間行事予定
4月 新入生歓迎会
9月 文化祭
・活動日時・場所
毎週月,水曜 16:45〜17:45 北館2階 演習室5
・会員数
男子:2年4人 計4人
女子:2年2人 1年1人(有志) 計3人
・実績 
特になし
・雰囲気
アットホームな雰囲気です。
・練習計画
主に文化祭前、新入生歓迎会前に決めます。普段に様々な曲を歌っています。
・同好会全体の目標
1.部員を増やし「部」にすること
2.文化祭でお客さんを少しでもいい気分にすること

下記のURLに生徒会執行部とコーラス同好会との
インタビューの記事を載せています。
ぜひ、ご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

文化祭準備が進んでいます!

 文化祭に向けての準備が進んでいます。1・2年生は演劇、3年生はパフォーマンス。8月4日(月)から、3年生のリハーサルがアトリウムで始まりました。
 今年は模擬店も多数出展します。その準備も進んでいます。
 文化祭当日までのカウントダウンも始まり、校内は活気に満ち溢れています。
 その準備の様子を連日お伝えします。(学校閉鎖期間は除く)


写真上:カウントダウンと3年生リハーサルの様子
写真中:模擬店の準備
写真下:ダンス練習の様子

画像1
画像2
画像3

部活動紹介_女子バレーボール部

生徒会執行部が、
女子バレーボール部の紹介をさせていただきます。

女子バレー部
・活動日時
平日は18:00まで練習土日は半日練習や練習試合
適宜週1のオフ
・部員数
現在(2014年7月)2年生2名 1年7名 の計9名
・実績
総合体育大会 ゾーン 3位
・雰囲気
明るい雰囲気で、一生懸命頑張っています!
・練習の計画
今はまだ体作りと基礎練習がメインで、最近はチーム練習も取り入れてチーム作りもしています。
・部活全体の目標
京都の府下大会ベスト8!


下記のURLに生徒会執行部と女子バレーボール部との
インタビューの記事を載せています。
ぜひ、ご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...

また、写真は学校での練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動紹介を開始します!

執行部で各部活の現・元キャプテンにインタビューをし、部活動紹介の記事を作りました。これから8月中のしばらくの間、ホームページにその記事を載せていきます。活動時間や年間行事予定など必要な情報だけでなく、キャプテン自身の苦労したことなどのインタビューもしました。志望校を悩んでいる中学生の方々、そして他の方もぜひ読んで下さい!
※現在ボート部、サラム同好会、ディベート部は所属者がいません。ですので、ディベート部、ボート部は記事がありません。サラムクラブについては4月の新入生歓迎会のときの配布資料を転載させて頂きます。

7月26日学校説明会を振り返って(2014. 8. 1)

 7月26日(土)に説明会が実施されてから、約1週間が経ちました。説明会が終わっても、生徒のリーダー・スタッフ活動はすぐには終わりません。翌週にリーダーによる反省会が開かれ、説明会全体の総括や各パートの反省点や改善点などを交流しました。また、リーダースタッフ全員が、「振り返りシート」を作成し、今回の係の仕事を通して自分が最も活躍できた点や改善が必要だったと感じた点、伸ばすことができたと思う力を振り返り、自己評価を行いました。
 2年生リーダー達からは、「シミュレーションを綿密に行った結果、円滑に当日の運営ができた」「何をどのように伝えれば他者に必要な情報を理解してもらえるかを考えてスタッフに情報伝達をすることができた」との評価の声が上がる一方で、「打ち合わせや情報共有の方法についてはもっと工夫できたのではないか」と反省する声もありました。
 リーダー達に導かれた1年生スタッフ達からは、「伝える力がついた」「周りの状況を見て、臨機応変に対応する力がついた」との評価が多く、中には「学校行事を成功させるために、学年の壁を乗り越えて協力する力がついた」との振り返りもありました。
 この説明会での取組や反省を生かし、11月には1年生が説明会を運営します。

   11月15日(土) 9:30〜12:20 探究科進学説明会(中3生対象)
   11月15日(土) 14:00〜16:30 学校説明会(中1・2年生対象)

 ぜひお越しください。


写真1 探究紹介リハーサルの様子
写真2 個別相談シミュレーションの様子
写真3 当日反省会でのリーダー達からのメッセージ
 
画像1
画像2
画像3

硬式野球部一日体験について

 堀川高校硬式野球部では8月21日(木)10時〜13時,本校嵯峨野グラウンドで「一日体験」を開催します。強豪校といわれる学校を倒したいと考える志を持ったみなさんの参加を待っています。
 本校は,探究活動で培った能力も野球の成果に結び付け,部活で培った能力も進学に結びつける人材育成目標のもとで活動しております。

 以下のリンクの申込書にてFAXでお願いいたします。


  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3006...


市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 2

7月28日(月)
 朝食後、語学研修のクラス分けが発表され、生徒たちは4つのグレード6クラスに分かれて授業を受けました。どのクラスでも、意見を求められることが多く、生徒はなかなかうまく伝えられないもどかしさを感じながらも、他国から来ている学生と一緒の授業を楽しんだ様子でした。昼食に集まると早速どんな授業だったか報告し合っていました。
 
 午後はKing's High Schoolの5人のボランティア生徒が同行してくれ、行く先々で生徒に個別に話しかけ、いろんな説明をしてくれました。まずDaybreak Star cultral Centerを訪れ、ネイティブアメリカンのさまざまなアートを観ました。
 その後、海水のPuget Soundと淡水の湖をつなぎ、水位を調節する水門Ballard Locksと、海と湖を行き来する魚のためのFish Ladderを見に行き、鮭が階段を上って泳ぐ様子を観察しました。現地の高校生との交流を楽しんだり、授業で習った場所を実際に見学して学ぶことができました。
 

7月29日(火)
 午前中は昨日に引き続きACE語学学校の授業で、世界各国からやってきた生徒たちと机を並べました。昨日とは違い、緊張も少し和らぎ、積極的なアラブ系の学生たちと競うように手を挙げて質問したり、発言したりすることができました。そして、その競い合っている学生たちと打ち解けて話しをしたり、連絡先の交換をしたりしている姿もありました。
 午後は、土曜日と月曜日のExcursion(校外学習)で見たこと、聞いたこと、感じたことを見直し、知識の整理を行う時間でした。この知識の再確認で、金曜日のプレゼンテーション ”Indigenous to Local-Learning for Peace” に向けての取り組みのスタートを切ることができました。どのチームも、これからExcursionとして訪れる場所で見聞を深めて、テーマを絞り込んでいきます。

 午後の授業の後は、Nikkei Manorという日系の人たちのための老人ホームを訪れました。そこでは、日曜日にリハーサルを行った日本文化プレゼンテーションを4つのチームに分かれて披露しました。心をこめて、笑顔で行ったプレゼンテーションはとても喜んでいただけ、最後はいっしょに写真撮影などして交流することができ、生徒たちも満足そうでした。

 夕食後は、昨日に引き続き、Game night 2が開かれました。地元のKing's High Schoolの生徒たちや去年、この交流に参加してくれた卒業生なども加わっての、盛大なBINGO大会でした。Katy先生の用意してくれたAmerican Junk food(アメリカの駄菓子)が商品で、とても盛り上がり、楽しいひと時が過ごせました。瞬く間に、仲良くなり、意気投合する様子は、コミュニケーションは言葉だけではないということを再度実感させられます。

皆,たくましく頑張っている様子で何よりです。

写真上:Daybreak Star cultral Centerでアートを見学
写真中:授業中の真剣な様子
写真下:Nikkei Manorの前で



画像1
画像2
画像3

京都大学花山天文台長柴田先生講演会

 7月29日(火)午後4時半から、花山天文台柴田一成台長の講演会を行いました。
 今回は自然科学部と生徒会を中心に呼びかけて行いました。生徒会では花山天文台への募金活動を8月30日、31日の文化祭で行うことを報告し、それに対して柴田台長からの感謝の言葉をいただきました。
 講演は約1時間行われ、花山天文台の歴史とお宝、宇宙物理学、天文についてのお話を、分かりやすくお話ししてくださいました。特にスーパーフレアーのお話はちょっと怖い内容でした。遠い存在のように感じる太陽の活動が、我々の日常生活と密接に関わっていることを痛感しました。
 講演後の質問も次から次へと出され、時間の過ぎていくのを忘れるくらい充実したものとなりました。
 柴田先生、本当にありがとうございました。次の講演会も楽しみにしています。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp