京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:77
総数:600571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

全体研究会(算数理論)

 5月23日(金),京都大学大学院の西岡加名恵准教授と石井英真准教授をお招きして,算数理論について研修を行いました。今回は,本校教職員と大学院の方々が算数の評価等について,たくさんの意見を交流することができました。今年度も京都大学大学院の研究室と共同で授業づくりについて研究をしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 春の遠足

20日(火)に大阪府吹田市の万博記念公園に春の遠足に行ってきました。太陽の塔の大きさや迫力に驚きの声をあげていました。万博公園では、ドッジボールや大なわ,おにごっこをしたり,公園内を流れる川で生き物を探したりしました。自然の中でたくさん遊び,楽しい思い出ができたように思います。
画像1画像2

6年自由参観

画像1
画像2
画像3
 5月21日(水),京都御池創生館で6年生の自由参観・懇談会を行いました。1組は社会科「天皇中心の匡づくり」,2組は算数科「分数」,3組は道徳「金曜日の班活動」など,それぞれが真剣に学習に取り組む姿をたくさんの保護者の皆様に参観して頂きました。次回,6年生は6月22日(日)の日曜参観を予定していますので,是非ご参観ください。

1年生 宝ヶ池子どもの楽園へ行ってきました。

画像1画像2画像3
 5月20日(火)1年生はうきうきわくわく元気に遠足に行きました。
 当日は天気も良く気持ちのいい日でした。地下鉄の乗り方も勉強した通り,みんなしっかりマナーを守って乗ることができていました。
 現地に着くと,広い敷地に大きな滑り台や大型迷路など普段ではあまり遊んだことのない遊具がたくさん!!みんな目を輝かせて遊んでいました。たくさん遊んだ後は,みんなでおいしくお弁当を食べて,のびのびと遠足を楽しめました。
 帰りは少し疲れたのか電車で寝てしまう子もいましたが,とっても充実した遠足になりました☆

5年生遠足 嵯峨野ウォークラリー

 5月20日(火),春の遠足で嵯峨・嵐山方面へ行き,ウォークラリーをしました。
 嵐電(京福電車)の車内では,「電車が道路を走っている!」と,路面電車に大興奮したり,普段見ることのない景色を楽しんだりしていました。
 亀山公園に到着すると,さっそくウォークラリーの始まりです。地図を見ながら,野宮神社から落柿舎,二尊院方面を歩き,クイズに答えていきました。道に迷いそうになりながらも,グループで力を合わせてゴールすることが出来ました。
 ウォークラリーが終わると,亀山公園でお弁当をいただき,その後は元気いっぱい遊びました。
 自然いっぱいの中,仲間との絆を深めることのできた遠足でした。

画像1画像2画像3

山科学校園整備(春)

画像1
画像2
画像3
 5月17日(土),子どもたち,保護者の方々,教職員合わせて約50名で,山科学校園を整備しました。日差しのきつい日でしたが,みなさん熱心に活動してくださいました。山科学校園では,毎年3年生がさつまいもを,2年生が稲を育てます。5月から6月にかけて田植えやさつまいも植えをスタートさせますが,とてもすっきりきれいな学校園になりました。子どもたちは草刈りや草運びに大活躍。昆虫ともふれあい,自然を満喫していました。

8年チャレンジ体験学習

画像1
 5月12日(月)〜16日(金)の6日間,京都御池中学校の8年生3名が,生き方探究チャレンジ体験学習(職場体験)をするために,高倉小学校に来ました。
 いろいろなクラスに入り,担任の補助や職員作業の手伝いをしたり,休み時間には小学生と一緒に元気よく遊んだりして,一生懸命取り組んでいました。
 「○○先生」と子どもたちから呼ばれると,少し照れくさそうにしていましたが,仕事の楽しさと厳しさを感じていたようでした。この体験から学んだことを今後の人生に生かしてほしいです。

避難訓練(火災)

画像1
 5月15日(木)に避難訓練(火災)を行いました。子どもたちは「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・てい学年優先」の<お・は・し・も・て>を意識しながら,みんなとても真剣な表情で,落ち着いて運動場に避難することができました。

部活動開講式

画像1
 5月14日(水),各部のコーチの方々に来て頂き,部活動開講式を行いました。今年度は4〜6年生の約180名が6つの部活動で活動します。1年間を通して,きまりと約束を守り,仲間と協力しながら,大きく成長してほしいです。

1年生を迎える会

画像1画像2
5月12日(月)に1年生を迎える会を行いました。1年生は京都御池創生館から戻ってきた6年生のエスコートで体育館に入場し,1年生を迎える会がスタートしました。各学年から歌やリコーダー演奏などのプレゼントがあり,続いて運営委員が高倉小学校を紹介する○×クイズをして,和やかな雰囲気で1年生を迎えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp