![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:377081 |
竹間夏まつり![]() ![]() ![]() 17時から竹間公園でスタートし,たこせんやからあげなどの模擬店や消防車に乗ることのできるブース,風船やヨーヨー釣りなどのブースなどがありました。もえぎ幼稚園の子どもたちも参加しており,一緒にまんまる音頭や中京もえぎ音頭をたくさん踊って楽しむことができました。みんなの踊りが上手だったので,地域の方も真似をして一緒に踊って下さっていましたね。 卒園生の子どもたちにも久しぶりに会うことができて嬉しかったです。また元気なお顔を見せに来てくださいね。 夏季保育2日目![]() ![]() 昨日は久しぶりの幼稚園でドキドキしていた子どもたちも,今日は2日目ということで少し流れが分かって安心したのか,笑顔で登園してくる様子が見られました。学年ごとにプールに入り遊戯室で遊んだあと,みんなの大好きなおやつタイム!「今日は何っかな〜♪」ととても楽しみにしていました。自分の選んだ味を見せ合いっこしたり一緒に笑いあったりして幸せいっぱいの時間です。 子どもたちは友達と会えることが嬉しい様子。「○○ちゃん!」「○○くん!」と久しぶりに会った友達の名前を何度も呼んでみたり,自然と追いかけっこが始まったりと興奮状態です。 幼稚園では,夏休みも園庭開放や絵本室開放をしています。是非,親子で遊びに来て下さいね。 ○園庭開放,絵本室開放 月曜〜金曜 9:30〜15:00 (※8月11日〜15日の間は,幼稚園・学校統一閉鎖日で幼稚園は閉鎖しています。また,工事その他で開放できない日もあります。) 救急講習を受けました。![]() ![]() ![]() 本日は,地域の日本赤十字社指導員の方を講師にお招きして,心臓マッサージ,人工呼吸,そしてAEDの使い方を学びました。今回は子どもに使用する前提でAEDの使い方を学んだり,園にあるAEDを実際に見て確認したりしました。今までも何度も学んでいることですが,定期的に講習を受けることでより身についていくように思います。 質疑応答の時間には,実際の子どもの姿を思い浮かべることにより出てきた疑問を講師の先生にお聞きしました。より安全に子どもたちが過ごせるよう,実りある研修となりました。 今日は夏祭りでした!![]() ![]() ![]() まず,竹間公園で盆踊りを楽しみました。みんなで輪になって「まんまる音頭 ワッ!」や「中京もえぎ音頭」を踊りました。 そしてクラスに分かれて,いろいろなコーナーに行きました。 「きんぎょようちえんはじめました」では,こまをつくりました。こまをまわすと金魚が逃げる様子をイメージしてつくれるようになっていました。 「アンダー・ザ・シー」では,魚のピンを倒すボウリングや,宝の釣りを楽しみました。1つだけもらえる宝をどれにしようかずっと悩んでいた子もいましたよ。 「だるまちゃんともえぎっこちゃん」では,だるまちゃんの絵本の世界に入り込んだかのような場でたくさん遊びました。だるまちゃんに変身もしました。 最後には黄金の箱をもらい,中に入っていたおやつをもらって帰りました。 うさぎ組さん,こぐま組さんもたくさん来ていただき,ありがとうございました。また遊びに来てくださいね! 夏祭り委員のみなさん,本部役員のみなさん,いろいろと準備が大変だったと思いますが,おかげで子どもたちはとても楽しんでいました。ありがとうございました! 宿泊保育から無事に帰ってきました![]() ![]() ![]() 1学期終業式![]() ![]() ![]() 子どもたちは朝少し遊んだあと,今日はいつもより丁寧に片付けをしました。 電話にしたり組み合わせて剣にしたりしていた大きなブロックやままごとで美味しいごちそうを作っていたお皿やフォークやスプーンなど,一学期の間たくさん遊んでいたおもちゃを綺麗にしました。子どもたちは「わあ!ピカピカになった!」「みて!こんなに雑巾黒くなったよ!」と掃除までも楽しんでいました。 おもちゃがなくなってしまうと,「他にはないの?」「次は何を綺麗にする?」とまだまだやりたい様子。そこで自分たちの毎日使っているロッカーや靴箱も綺麗にする事にしました。みんなのおかげでお部屋はぴっかぴか。これで二学期も気持ち良くスタートできるね。 その後は終業式に参加しました。 園長先生からは,中京もえぎ幼稚園が15歳になったんだよ,というお話を聞きました。そして,幼稚園は6つの幼稚園が1つになってできたことも,それぞれの幼稚園の写真を見ながら聞きました。そして,「どうやってお祝いしたら幼稚園が喜ぶか考えといてね」と話をしてくださいました。みんな,夏休みの間に考えておいてくださいね。 さぁ,いよいよ明日から夏休みです。宿泊保育や夏祭り・預かり保育などまた会う機会もあると思いますが,元気にまた会いましょうね! 保護者の皆様,1学期間ありがとうございました。 また2学期からもどうぞよろしくお願いします。 7月の誕生会でした。(7/18)![]() ![]() ![]() 夏らしく,「海の底には青いうち」という歌を歌いながら,楽しいお話を聞きました。先生手作りの魚や貝,舟などのかわいい名札を絵本をプレゼントしてもらいました。みんなで♪拍手をプレゼント♪の歌と「おたんじょうびおめでとう」とことばのプレゼントをしました。誕生日を迎えた子どもたちも嬉しそうに,ニコニコと聞きながら最後にはみんなで大きな声で「ありがとう」とあいさつをしてくれていました。 その後のお楽しみでは,○×クイズをしました。歌いながら,食べられるものを当てるクイズでした。みんな楽しそうに手で○×をつけていました。 誕生会後には,ほっとちゃっとがありました。その月の誕生児の保護者の方々に園長室に集まっていただき,今年度はお子さんのことに限らず,保護者の方ご自身のことの出来事で「最近嬉しかったこと」または「困ったこと」などをテーマにいろいろな話をしていただいています。普段はお母さんの参加が多いのですが,6月・7月と2ヶ月続いてお父さんのご参加がありました。お父さん目線のお話は,なかなかじっくりとお聞きすることが少ないので新たな発見などもあり,また困った事に対して参加された方々から「こうしてみれば・・・」などアドバイスがあったりして,大変楽しい有意義なひと時ととなったようです。異年齢児の保護者同士が少人数で話をしていただける貴重な時間なので,誕生月にはぜひ参加してみてくださいね。 もうすぐ夏休みです。![]() ![]() ![]() 3歳児は入園してからこの数カ月,初めての集団生活を通じて, 「お母さんと離れるのはイヤ}「お母さんとバイバイしても大丈夫だったよ」「先生と遊んだら面白かった」「幼稚園で遊ぶの面白いな」などいろいろな気持ちの芽生えが見られました。幼稚園が安心する,楽しい場所になりました。 4歳児は進級してクラス替えがあったり,新しいお友達を迎えたり,3歳児と5歳児に挟まれながらの生活ですが,いろいろな人とかかわって遊ぶことが楽しくなりました。 5歳児はみんなのお兄ちゃんお姉ちゃんとして,張り切る姿が見られたり,いろいろなところに出掛けて張り切っていたりなど,この1学期の間でも大きな成長が見られました。 夏休みも幼稚園とのつながりを大事に,思いを寄せながら大切に育てていただきたいと親子で栽培している野菜や植物を持って帰っていただくことにしました。3歳児はプチトマト,4歳児はベビーピーマン,5歳児はフウセンカズラです。 毎日親子で水やりをして,成長する様子や収穫を楽しみにしていましたね。夏休み中も,親子で大切に育てて下さいね。よろしくお願いします。 いちごジャムパーティーをしたよ(3歳児)![]() ![]() ![]() プールに入っている間も,「いちごジャムできたかなぁ〜」と楽しみにしていました。そして弁当の時間に,クラッカーの上にジャムを乗せてみんなでいただきました。大きい口を開けて「おいしいね」「甘いね」と言いながら楽しくいただきました。 幼稚園で毎日水やりをしたり,歌を歌ったりして,生長を楽しみにしながら大事に世話をしてきました。思いがいっぱい詰まった野菜や果物を収穫し,みんなでおいしく食べる経験を大事にし,食事の楽しさや食物を大事にする気持ちなど,いろいろな気持ちが育ってほしいなぁと思っています。 鉾見学と市役所前の夢広場・水飲み場オープニングセレモニー(5歳児)![]() ![]() ![]() 「わぁ,大きいなあ」「すごい」という声が聞かれました。 少し待って菊水鉾に乗せていただきました。鉾の上で,菊水鉾の方から鉾の大きさや重さなどのお話を聞きました。鉾から降りて車輪を見た子どもたちはまたまた「大きい!」とビックリしていました。 6月の祇園祭のお話会の時にも来てくださっていたゲストティーチャーの方が今日も来てくださり,子どもたちに改めて鉾のお話をしてくださいました。子どもたちは実際に乗せてもらったり,見たりしたのでより具体的な思いやイメージをもって今日のお話を聞いていました。 菊水鉾の後は,月鉾や放下鉾などを見ながら,四条烏丸に戻り長刀鉾を遠くから見てまた地下鉄の駅に降りました。そして地下鉄を乗り継いで京都市役所前まで行きました。 市役所前の夢広場に水飲み場ができたということで,そのオープニングセレモニーに参加させていただきました。市長さんのお話を聞いた後,市長さんや上下水道局の方と一緒に除幕式の幕引きをしたり,水飲み場の初飲みをしたり,みんなで京都のお水で乾杯をしたりしました。 そして元気よく「中京もえぎ音頭」を踊りました。たくさん市役所の職員の方々も見に来てくださっていました。もえぎ音頭を踊っているときには,皆さんで手拍子をしてくださっていました。有難かったですね。子どもたちも「ワッショイ!」の掛け声がとても元気いっぱいに揃って可愛かったです。 雨の降る中でしたが,気持ちよく子どもたちは参加してくれました。保護者の方もたくさん応援に来てくださっていました。有難うございました。また市役所前の広場に行かれたら,水が飲めたり,手を洗えたりします。これから暑くなるので,どうぞご利用くださいね。 |
|