京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:13
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

真夏日

 7月2日 おはようございます。今日も気温が上がり,真夏日になりそうです。水分補給のためお茶を持たせてください。
画像1

5年 明日は水泳参観

明日は高学年の水泳参観。天気もよさそうです。今年は,それぞれのめあてのコースに分かれたり,バディで教え合ったりと,自主的に活動を進めていく学習に取り組んでいます。だんだんと学習の流れも分かり,練習量も増えてきました。明日も,めあてに向かって,進んで取り組む姿が見てもらえたらと思います。
画像1
画像2

1年 鍵盤ハーモニカの練習

 今日はじめての鍵盤ハーモニカの練習をしました。鍵盤ハーモニカの扱い方,吹き方,手のおき方等の練習です。また,鍵盤ハーモニカを吹くときの4つの約束も確認しました。これからも楽しく吹けるように練習をしていきます。
画像1
画像2

4年 理科

昨日につくった空気鉄砲の的と,ペットボトルロケットを使っての実験でした。
ペットボトルロケットは,空気と水の量を考えてとばしていました。
画像1
画像2
画像3

暑い日がつづきます

毎日30度越えの暑い日が続いています。水分を十分に摂る等熱中症対策をお願いします。
画像1

6年 水泳参観お待ちしています。

今日も天気に恵まれプール学習ができました。
今日は卒業アルバムに載せるプールでの集合写真を撮りました。
全員出席できなかったので、カメラマンさんに無理を言って
来週の火曜日にも来てもらうことになりました。
来週こそは全員で写真が撮りたいです。

いよいよ明後日は水泳参観です。ぜひご参観下さい。
画像1
画像2

5年理科 メダカのたんじょう〜プランクトンの観察〜

画像1画像2画像3
メダカのたまごが産まれてから子メダカになるまで、解剖顕微鏡でじっくりと観察を続けてきました。初め、たまごの中はあわのようだったのに、目らしきものが見え、体がわかり、心臓のドクドクとした動きまで観察でき、たまごの膜を破ってたんじょうする瞬間も見ることが出来、感動しました。そして、今日の学習は、「こうしたメダカは何を食べているのだろうか?」を調べるために、池の水をすくってきました。スライドガラスに水をたらし、顕微鏡でのぞくと・・「わー。「キャー。」と悲鳴にも歓声にも聞こえる声が色々なところから。「なんか動いてる。」「目がでかい。」「手みたいなのが見える。」「教科書といっしょのがある。」と顕微鏡でしか見えない世界にびっくり仰天。目には見えないけど、こんなに小さな生き物が水の中にはいるのだということがわかりました。

4年 理科

「とじこめた空気や水」の学習も,いよいよ大詰めです。今日はペットボトルロケットと的づくりをしました。ロケットは明日発射します。
画像1
画像2
画像3

明日から7月

 6月30日 おはようございます。今日も気温が上がり暑い一日になりそうです。
 今日で6月が終わり,明日から7月です。一日一日を大切にしながら学校生活が過ごせるようにお願いします。
画像1

6年 サマーフェスタにむけて

たてわり活動「サマーフェスタ」にむけて各グループがんばっています。
再来週の会議にむけて、6年生としてしっかりと準備をしておきましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp