京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:818849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

法隆寺

画像1
画像2
 曇り空ですごしやすく,二人もしっかり学習できました。
法隆寺では,15分ほどガイドさんに説明をしていただいた後,
見学しました。建物の立派さに感心していました。

社会見学 その9

鹿にせんべいをあげました。
みんなが鹿せんべいを手に持つと,たくさんの鹿が集まってきました。
「鹿におじぎをしたら,おじぎを返してくれた!!」と喜んでいました。
礼儀正しい鹿を,6年生も見習いたいですね。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その8

みんな柱にあいた穴を通り抜けようとしています。

無事,通り抜けられました。
中には,冷静に「無理なんで」と判断している子もいました。
画像1
画像2

市民スクール21 桂東学級

 27日(金)の午前中にあいルームで「市民スクール21 桂東学級」が開かれました。
 桂東地域女性会の皆さんが中心となり,桂東自治連合会や桂東PTAと一緒に勉強会をしています。
 今日の内容は「薬物乱用防止」です。東京での事件の直後でもあり,タイムリーな学習会となりました。
 講師は,桂東自治連合会の会長でもある小石さんです。小石さんは「薬物乱用防止教育ゴールド認定講師」の資格をお持ちで,毎年6年生の子ども達への「薬物乱用防止教室」の講師をお願いしています。
 「薬物乱用」とは,覚せい剤や麻薬,脱法ハーブなどの特別なことだけではなく,家庭にある医薬品や,医師に処方してもらう医薬品についても正しく使えないと乱用につながることを教えていただきました。
 また現在,脱法ハーブ等に触れる危険は,子ども達のすぐ身の周りにあり,人ごとに考えていては大変なことに巻き込まれる恐れがあることなどを,参加者全員で真剣に学びました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その7

大仏さんの鼻の穴の大きさにあけられた穴をくぐりたくて,
穴のあいた柱の前は長蛇の列!!
・・・さて,みんな無事にくぐれたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

社会見学 その6

東大寺では,グループ行動で見学しています。
運動場で描いた大仏と比べて,大きさはどうだったのでしょうか?
大きな大仏を直接感じ,どのような感想を持ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その5

曇り空ながら,無事に昼食も終え,これから東大寺です。
写真は,朱雀門です。
子どもたちのずっと奥に見えるのが大極殿です。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その4

平城京跡に到着し,今から昼食タイムです♪
広い敷地をたっぷり使って食べております。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その3

世界最古の木造建築である法隆寺をあとにし,これから平城京跡に向かいます。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その2

法隆寺に到着し,お寺の方から詳しいお話を聞きました。
他の小学校もたくさん見学に来ています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp