![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:905315 |
西賀茂中学校出前授業![]() ![]() 4組では古典の授業が行われました。 清少納言の「枕草子」をもとに,自分の願いや思いを表現しました。 中学校の先生に,やや緊張気味!? 迫りくる中学校生活に向けて,良い体験ができました。 大宮ウォーカーをつくろう! パート3![]() 本物の雑誌から,ガイドブックづくりの工夫を調べています! どんなガイドブックになるのか楽しみです! ![]() 書道の時間
5年生になって2つめの習字です。「土地」という字をかきました。前回の授業は練習の時間だったので、今日は清書の時間です。「地」という字に着目して、字のバランスの学習をしました。「どこが長いのかな?」「線は右上がり」など、注意するところはたくさんあります。
出来上がりの字は、教室に掲示しますので、個人懇談会のときにぜひ見てください。 ![]() ![]() 縦割り読書 パート3![]() 読む方も聞く方も一生懸命。 その様子を眺めていると,優しい気持ちになれました。 子どもたちも,お互いの優しさを感じられたのではないでしょうか。 ![]() 縦割り読書パート2
下の学年に合わせて話し方をかえている姿は
とても微笑ましたかったです。 さすが、最上級生! ![]() ![]() ![]() 縦割り読書パート1
1年生に話しかけながら、
おもしろおかしく読むことができたようです。 「ありがとう」って言ってもらってうれしかったという 感想がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 自分たちで読み聞かせ!
先日行われた縦割り読書。
当日に6年生同志で読み聞かせの練習をしました。 その姿はとても微笑ましく、互いの良さや工夫点を 伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 釣った魚、一番大きいのはどれかな?そらいろ学級![]() ![]() ![]() 長さを測って、それぞれが釣った魚の長さ比べをします。 楽しい中にも、ものさしで正しく計測することができるように工夫されていました。 ジャンボものさしを使って測ります。「0の目盛りに合わせないといけないよ」「長さはセンチメートルで表せるよ」など、活発に学習が展開されていました。 休み時間になっても、はさみなど、身の回りにあるものを、ものさしで長さを測っている姿もみられ、興味をもって学習しているなあと感心しました。 朝の会もがんばっています
朝の会は,クラスによって少しずつ毎日のメニューが違うのですが,司会は日直さんが頑張っています。
今日の予定のお知らせや,宿題の答え合わせ,日直の話などもりだくさんです。 あじさい読書でたくさん本を読んだので,クラスの友達に紹介する時間も始めました。 ![]() ![]() 大宮ウオーカーを作ろう パート2
話し合いながらガイドブックの構成を考えたり、取材してきたことを伝え合ったりしながら楽しく進めています。
学習を進めていく中で、自分たちのまちの良さを再発見することも多いようです! ![]() ![]() ![]() |
|