![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:76 総数:1318528 |
4年生がリーダーです。
1〜4年生によるたてわり集会が実施されました。4年生はファーストステージのリーダーとして自分たちだけで集会を進めていかなければなりません。この日のためにたくさん準備を4年生は行ってきました。1年生を教室にお迎えに行くことから,集会の進行までたくさんのことをします。緊張もしているのか,少しうまくいかないこともあったようですが,しっかりと練習の成果を発揮することができていたと思います。
集会の最後には,4年生から1年生に「1年生をむかえる会」の招待状が手渡されました。1年生それぞれの名前が書かれた,飛び出す絵のついたかわいらしいカードです。1年生は教室に戻っても,うれしそうにカードを見つめていました。次回のたてわり遊びで,班の親睦がより深まる様子が目に浮かびます。 ![]() ![]() 金曜日でも…力を振り絞りました。![]() 最後のシャトルランでは全員がすべての力を出し切りました。回数を数えてくれた4年生にもきちんと「ありがとうございます」を伝えることができました。この1週間は2年生にとって大きな出来事がたくさんありました。本当にお疲れ様でした。週末はゆっくり休んでくださいね。 アサガオの芽が出ました!!
1年生が育てている鉢からついに芽が出始めました。今日はその新しい芽を観察します。教室の自分の机の上にこぼさないように,鉢を運び真剣に芽を見つめています。茎や葉の形や色に注目して観察カードをかきました。それぞれに個性的な絵を完成させていました。特に,クーピーを上手に使って葉の色を表現している子どもがいたのが印象的です。
加えて,自分の芽がどのような様子だったのかをかきました。白板にかかれたお手本をみて一生懸命かきます。学習したひらがなはより丁寧にかくことができたのでしょうか…。 ![]() ![]() 6年南座防災訓練![]() ![]() 3部構成で,1部では体験教室として,代表児童が舞台にあがり喜劇づくりを体験しましt。2部は,松竹新喜劇「お祭り提灯」の芝居を見学させていただきました。3部が,防災訓練でした。松竹新喜劇の役者さんや南座職員の方々とともに,公共の場で災害に遭遇したときに避難の仕方など学びました。毎年,学校で避難訓練をしていますので,今まで学習したことを生かして,訓練に参加できたようです。また,いつもとは違った場所での訓練となり,緊張感を持って取り組むことができました。 災害はいつやってくるかはわからない。それだけに,常に基本的な行動のとりかた「おはしもて」を忘れずに対応することで,安全に避難することにつながります。貴重な経験をさせてもらいました。この機会に,各ご家庭でも災害時の行動の取り方など確認されておくことも大切ですね。 うきうき,いちご狩り![]() ![]() ![]() 「白いのは,まだだよ。」「赤いのだけを,とるんだよ」 うーんと近付いて香りを楽しんだり,しっかりしっかり見つめたり,いちごの甘い香りに包まれて,うきうきの5組メンバーです。 7年生 東山探究でインタビュー活動!![]() ![]() ![]() お知らせします。6年演劇鑑賞・防災訓練が終了しました。
只今,演劇鑑賞・防災訓練を南座で行っていました6年生から連絡が入りました。
無事に鑑賞、そして訓練が終わり,方面ごとにまとまり教師の引率のもと,おうちに帰ります。 南座での鑑賞の感想,また訓練のこと,ぜひお子さまから感想を聞いて下さい。 感謝状を送りたいです。5組のみなさんへ。
「失礼します。給食を届けにきました」今日も元気な声が職員室に届きました。
毎日職員室の給食は小学部の5組が当番を決めて,給食室から運んでくれています。 5組の仕事として毎日がんばっています。 この仕事の丁寧で的確なこと、すばらしいのです。 ワゴンの運搬の仕方,エレベータ―のボタンを押すタイミング,そしてあいさつ。 「ありがとう,5組のみんな」そして「ごくろうさまです。」 ![]() ![]() ![]() リーダーですね。2年生。![]() ![]() ![]() 今年は,2年生はリーダーです。(大きくなったなあ)といろんな場面で思います。 ・掃除の時間,自分の教室だけでなく1階フロアー全体のこと考えて頑張る姿 ・「おはようございます」自分からあいさつ,もちろんお手本2年生 そして今日も,やっぱりたのもしいリーダーですね、2年生。 5年 校外学習「みさきの家」(35) 炎の誓い!![]() さて、子どもたちは素晴らしく成長していました。これはわたくしの 実感です。開校した時2年生だった子どもたち。その愛らしい子どもたち が、見事に逞しく成長しています。心から嬉しく感じることの多かった この3日間。私は2日目の昼に岡本副校長と変わらせていただきました。 本日帰校した先生にお聞きすると、最後まできちんとやるべきことをやり 遂げてくれたようです。 キャンプファイヤーでは、「私たちは開睛館を立派な学校にします。」 という誓いの言葉をみんなで確認したようです。「君たちならできる。」 そう思います。 パワーで押していく学年ではありません。けれど一人一人が繊細で全体 として醸し出す雰囲気が素敵な学年。校歌を歌いましたがとても澄んだき れいな声で立派に歌う姿に感心しました。 私は出発式で「助け合い。これがこの校外学習でのテーマです。」と言 いました。みんな助け合いができたでしょうか。今日はご家族でそのあたり を話題にしていただけたらと存じます。そしてゆっくりと休ませてやってく ださい。 多くの保護者の皆様には、この3日間、本hpにお付き合いいただきまして誠 にありがとうございました。途中、システム上の問題で写真の掲載が遅れまし たこと、お詫びいたします。これからも宜しくお願いいたします。 東山開睛館 初田幸隆 |
|