![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:564837 |
5年 ☆社会科のテスト☆ 2014/07/18
夏休み前は,各教科のまとめや確認テストが集中します。今日は,社会科の「米づくりのさかんな庄内平野」のテストを行い,到達度を確認しました。始まる前に必死で教科書を見直したり,終了後は,友だちと熱心に答えの確かめをしたりと,意識が向上してきています。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業☆ 2014/07/18
黙々と取り組んでいます。両手のふさがる作業ですから,自然と無言... 無言の中,実習が進みます。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業☆ 2014/07/18
それぞれのペースに合わせながら,裁縫の実習に取り組んでいます。返しぬい→かがりぬいへと作業が進みます。
![]() ![]() 2年 図画工作科 ならべて つないで つつんで2![]() ![]() 2年 図画工作科 ならべて つないで つんで
みんなで机の並べ方を工夫し,身近な材料を使って,造形遊びを楽しみました♪いくら時間があっても足りないくらい,みんな熱中していました☆
![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “チキンライス(具)”は,久しぶりに登場しました。鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・グリンピースの具を各自がごはんに混ぜて食べました。彩りもよく,子どもたちは,混ぜご飯ということもあり,食べやすかったようです。 ◆1年生 20までのかず◆2014/7/17![]() 「20までのかず」です。 教科書のイラストに数図ブロックを置きながら数えました。 指でさして数えることもできますが,量感を鍛えるために数図ブロックを置きます。 1年生の子どもたちは,数の大小を感じる経験がまだまだ少ないです。 そこで,ブロックを置く作業を通して,量を大きさを感じるようにしています。 大型テレビに映して視覚的にわかるように支援しています。 つばさ「道徳 友だちにおもいを伝えよう2」2014/7/17![]() ![]() ![]() そして,その返事も考えて吹き出しに書きました。 「いれて」「いいよ」や, 「いれて」「今あそべないからあしたあそぼう」など,いい場合と断る場面,2種類の返事を考えました。 そしてそれを実際に友達とやってみました。 この学習を通して,呼びかけの言い方や返事の仕方,優しく断る言い方などを身につけて言ってほしいと思っています。 つばさ「道徳 友だちにおもいを伝えよう1」2014/7/17![]() ![]() ![]() はじめに,何か用事があるときは名前を呼ぶこと,呼ばれたら返事をする,という学習をしました。 箱の中から名前の書いてある紙をひいて,「○○さん」と呼び,「はい」と返事をしました。 みんな,「○○さん」と呼ぶことや呼ばれることがとても嬉しかったようで,ニコニコしながら名前を呼んでいました。 つづく。 給食室からこんにちは![]() “五目煮豆”で使用する大豆は,給食室で乾物の大豆をもどして調理しています。給食室でやわらかくゆでた大豆とちくわ,こんにゃく,にんじん,切りこんぶを三温糖と濃口しょうゆで味付けをしました。子どもたちには,好評でした。 |
|